受験生のみなさん、お元気でしょうか?
昨年から連載してきた「介護福祉士試験への道」も最後の記事となりました。きたる1月27日は試験本番。この連載がみなさんの合格への手助けになることを願っています!
それでは、最後の「一問一答で合格力アップ!介護福祉士試験合格への道〜翔泳社コラボ企画〜」をお届けします!
今回は、第4領域「医療的ケア」から予想問題や過去問題を紹介します。問題だけではなく、解答と解説つき(※)なのでしっかりと学べます!
週2回のペースで更新していきますので、スキマ時間を使って勉強してくださいね♪
●「介護福祉士試験合格への道」のまとめはこちらから!
※紹介する問題・解説は、すべて翔泳社刊『介護福祉士 完全合格書き込み式ワークノート』の内容に基づいています。
目次
まずは以下の○×問題をやってみよう!
解答と解説をチェック!
さぁ、ここからは問題の解答と解説をチェック!解答が合っていても油断せず関連の情報やポイントを再度確認しておきましょう。
Q1の答えと解説
Q1.「介護福祉士の業であって、医師の指導の下に行われる喀痰吸引等を規定した法律は介護保険法である。」【過去問題・第29回】
介護保険法ではなく、社会福祉士及び介護福祉士法である。
さらにここをチェック!
この法律において「介護福祉士」とは、第四十二条第一項の登録を受け、介護福祉士の名称を用いて、専門的知識及び技術をもつて、身体上又は精神上の障害があることにより日常生活を営むのに支障がある者につき心身の状況に応じた介護(喀痰かくたん吸引その他のその者が日常生活を営むのに必要な行為であつて、医師の指示の下に行われるもの(厚生労働省令で定めるものに限る。以下「喀痰吸引等」という。)を含む。)を行い、並びにその者及びその介護者に対して介護に関する指導を行うこと(以下「介護等」という。)を業とする者をいう。
Q2の答えと解説
Q2.「感染予防の原則は、病原体の除去、病原体の人体の侵入経路の遮断、個人の抵抗を増強することである。」【予想問題】
Q3の答えと解説
Q3.「経管栄養において栄養剤の注入速度が早いと、下痢を起こすことがある。」【過去問題・第29回】
●むせ込み・しゃっくり・咳嗽(がいそう/咳込み)では、栄養剤の逆流により誤嚥性肺炎の危険性がある。
●観察:意識の確認・呼吸困難・腹部膨満・腹痛・嘔気・嘔吐を観察する。
●意思表示:表情の変化・態度にも注意する。
●利用者に違和感がないかを聴取する。
Q4の答えと解説
Q4.「栄養剤を流す際に経鼻経管栄養チューブを確認したところ、鼻腔の入り口付近でチューブが10cm抜けていたため、抜けた部分を元に戻し栄養剤の注入を開始した。」【過去問題・第29回・改】
すぐに看護職に連絡し対応をお願いする。10cm抜けていることを確認した際に経鼻胃管に戻さずに、むせ込みや嘔気・嘔吐がないか、口腔内に経鼻胃管がループ状に抜けて出ていないかなど、観察した内容を伝える。
さらにここをチェック!
〈医師・看護職員が行うこと〉
・経鼻経管栄養チューブの挿入
・定期的に胃内にチューブが挿入されていることの確認
《要注意》鼻からのチューブが胃ではなく、気道に留置されていることに気づかずに、栄養剤を投入してしまうことは危険。
介護福祉士の試験対策なら翔泳社の本にお任せ!
今回コラボした翔泳社では、『福祉教科書 介護福祉士』シリーズを、全国の書店・通販サイトで絶賛発売中!
『福祉教科書 介護福祉士 完全合格 書き込み式ワークノート』
テキストに書き込むワークノート形式なので、勉強した「知識」を確実に暗記するのに最適です。また、この記事で解説した一問一答以外にも内容盛りだくさん!
◎試験によく出る箇所だけを厳選して掲載
◎自分の手で書き込むことで、重要知識が効率よく覚えられる
◎テーマごとに掲載されている「一問一答」に挑戦して得点力UP
◎重要語句を自分の言葉で説明するキーワード作文で応用力もUP
『福祉教科書 介護福祉士 完全合格過去&模擬問題集 2019年版』
ワークノートといっしょに使えば対策も万全です。ぜひ、こちらもいっしょに活用して、試験対策に役立ててください。
◎過去7年の本試験から良問・頻出問題を厳選して掲載
◎選択肢ごとに「簡潔でわかりやすい」と好評の解説つき
◎本番前の腕試しに使える第30回本試験問題と模擬試験を各1回分収録
「介護福祉士試験合格への道」のまとめはこちら
●第1回「人間の尊厳と自立」
●第2回「人間関係とコミュニケーション」
●第3回「社会の理解」
●第4回・前編「介護の基本・前編」
●第4回・後編「介護の基本・後編」
●第5回「介護の基本・後編」
●第6回・前編「生活支援術・前編」
●第6回・後編「生活支援術・後編」
●第7回「介護過程」
●第8回「発達と老化の理解」
●第9回「認知症の理解」
●第10回「障害の理解」
●第11回・前編「こころとからだのしくみ・前編」
●第11回・後編「こころとからだのしくみ・後編」
●第12回「医療的ケア(今はココ!)」