介護の職種

ソーシャルワーカーってなんだ?さまざまな職場で働くSWの仕事内容・なり方のまとめ

ソーシャルワーカー」を知っていますか?

ソーシャルワーカーとは、生活に問題を抱える人やその家族に対して、適切な助言・支援を行う人のことです。

生活相談員」や「医療ソーシャルワーカー」、「ケースワーカー」など、ソーシャルワーカーは職場によってその呼称を変えるため、どんな種類があるのか、どんな職場があるのかイマイチよくわからない人も多いでしょう。

そこで、この記事ではさまざまな職場で働くソーシャルワーカーの仕事内容やなり方をまとめました。

気になるソーシャルワーカーがあったら、ぜひチェックしてください!

ソーシャルワーカーとは

ソーシャルワーカー(SW:Social Worker)とは、病気や障害、老化による機能低下などによって生活に問題を抱える人やその家族に対して、適切な助言・支援を行う人のことです。

国家資格である社会福祉士や精神保健福祉士を指す場合が多いですが、必ずしも資格が必要というわけではありません

また、ソーシャルワーカーは、介護施設であれば「生活相談員」、病院であれば「医療ソーシャルワーカー」など、働く職場によってその呼称を変えます。
それぞれを詳しくみていきましょう。

生活相談員・支援相談員

生活相談員とは、特別養護老人ホームやデイサービスなどの介護福祉施設を利用する高齢者・障害者やその家族に対し、相談援助業務を行う人のこと。

具体的には、利用者やその家族から相談を受けたり、入退所の手続きをしたり、関係各所への連絡・調整を行ったりするなど、施設の窓口的な役割を担っています。

なお、介護老人保健施設では生活相談員ではなく「支援相談員」と呼ばれますが、仕事内容は生活相談員と同じです。

生活相談員・支援相談員になる方法

生活相談員・支援相談員になるには、下記の資格要件を満たす必要があります。

社会福祉法・厚生労働省令で認められた資格
  • 社会福祉士
  • 精神保健福祉士
  • 社会福祉主事任用資格

上記の資格を保有していなくても、自治体によっては下記のような条件・資格で認められる場合もあります。

自治体により、条件付きで認められる資格・経験
  • 介護支援専門員(ケアマネジャー)
  • 介護福祉士(経験年数に指定がある場合あり)
  • 特養等で、ケアプラン作成に関わる実務経験が1年以上ある方
  • 老人福祉施設の施設長を経験した方
  • その他(一定期間の介護職経験を有する等)

※詳細は、希望する施設がある自治体にご確認ください

生活相談員・支援相談員のまとめ
  • 支援対象者:高齢者、障害者
  • 働く場所:特別養護老人ホーム、デイサービス、ショートステイ、介護老人保健施設など
  • おすすめの資格:社会福祉士、精神保健福祉士、社会福祉主事任用資格
生活相談員とは?資格要件・仕事内容・平均給与を解説!デイサービスをはじめ、様々な介護施設で働く「生活相談員」の名前。 しかし、詳しい仕事内容やなり方など、意外と知らない人も多いのではない...

医療ソーシャルワーカー

医療ソーシャルワーカー(MSW:Medical Social Worker)とは、病院などの保険医療機関において、患者やその家族が抱えるさまざまな問題の解決のために調整や援助を行う人のこと。

具体的には、入退院の相談や援助、療養中のニーズの発掘と解決、地域への社会復帰のための支援などを行います。

医療ソーシャルワーカーになる方法

医療ソーシャルワーカーになるために必要な資格は、法律では決まっていません。
しかし、ほとんどの病院では採用の条件として「社会福祉士」の資格保持者を挙げているため、社会福祉士を取得しておいたほうがいいでしょう。
社会福祉士の取得方法は下記の記事を参考にしてください。

医療ソーシャルワーカーのまとめ
  • 支援対象者:病院などの保険医療機関を利用する患者
  • 働く場所:病院や保健所などの保険医療機関
  • おすすめの資格:社会福祉士
社会福祉業務のスペシャリスト「社会福祉士」とは?受験資格や試験の詳細など徹底解説介護福祉士・精神保健福祉士と並んで、「福祉の三大国家資格」と称される社会福祉士。 介護施設では「生活相談員」、医療機関では「医療ソーシ...

精神科ソーシャルワーカー

精神科ソーシャルワーカー(PSW:Psychiatric Social Worker)とは、主に精神科のある病院や社会福祉施設などを利用する精神障害者やその家族に対し、日常生活を送るうえで抱えている問題に対して支援や指導をする人のこと。

具体的には、初診の患者に現在の症状や困っていること、本人の希望などを聞き取って医師に伝えたり、退院後の生活のために必要な機関と連携をとったりします。

精神科ソーシャルワーカーになる方法

精神科ソーシャルワーカーになるには、一般的に「精神保健福祉士」が必要です。
資格の有無を問わない求人もありますが、ほとんどの求人では「精神保健福祉士」有資格者を対象としているため、資格取得をおすすめします。

また、精神障害者を対象とした支援であっても、職種を「精神科ソーシャルワーカー」ではなく「医療ソーシャルワーカー」と表記している求人もあります。

精神保健福祉士の取得方法は下記の記事を参考にしてください。

精神科ソーシャルワーカーのまとめ
  • 支援対象者:精神障害者
  • 働く場所:精神科のある病院や心療内科クリニックなどの医療施設、精神保健福祉センターや精神障害者生活訓練施設などの社会福祉施設、行政機関など
  • おすすめの資格:精神保健福祉士
精神科ソーシャルワーカー!精神保健福祉士とは?受験資格や試験の詳細などを解説精神保健福祉士とは、介護福祉士・社会福祉士と並んで「福祉の三大国家資格」と称される資格のうちのひとつです。 精神保健福祉士の資格を取得...

スクールソーシャルワーカー

スクールソーシャルワーカー(SSW:School Social Worker)とは、 いじめや不登校、虐待、貧困など、学校や日常生活上で問題を抱える子どもやその家族を支援する人のこと。

具体的には、不登校の子どもとその家族の生活環境を調整したり、奨学金制度の紹介・手続きの支援をしたり、子ども食堂やボランティア団体など学校外からの支援の活用を助言したりするなど、さまざまな方法を用いて支援をします。

スクールソーシャルワーカーは各自治体に就職し、スクールソーシャルワーカーの働き方は自治体によって異なります。
働き方は大きくわけて下記の3つがあります。
1つめは、特定の中学校や小学校に配置され、毎週決まった日には学校へ行く「配置型」。
2つめは、教育委員会や教育相談センターなどに所属し、要請があったときに学校に随時派遣される「派遣型」。
3つめは、3~4校ほどを担当し、それぞれ順番に訪問する「巡回型」。

スクールソーシャルワーカーになる方法

スクールソーシャルワーカーになるために必ず必要な資格はありませんが、原則として「社会福祉士」や「精神保健福祉士」、「臨床心理士」の資格を有する必要があります。
しかし、なかには教員経験者が就くこともあります。
募集は、自治体の教育委員会が個別に公募するため、希望する自治体の教育委員会のホームページを随時チェックしておきましょう。

社会福祉士や精神保健福祉士の資格取得方法は下記の記事を参考にしてください。

スクールソーシャルワーカーのまとめ
  • 支援対象者:小学校・中学校・高等学校に所属する子ども、その保護者
  • 働く場所:主に小学校、中学校、高等学校
  • おすすめの資格:社会福祉士、精神保健福祉士
社会福祉業務のスペシャリスト「社会福祉士」とは?受験資格や試験の詳細など徹底解説介護福祉士・精神保健福祉士と並んで、「福祉の三大国家資格」と称される社会福祉士。 介護施設では「生活相談員」、医療機関では「医療ソーシ...
精神科ソーシャルワーカー!精神保健福祉士とは?受験資格や試験の詳細などを解説精神保健福祉士とは、介護福祉士・社会福祉士と並んで「福祉の三大国家資格」と称される資格のうちのひとつです。 精神保健福祉士の資格を取得...

児童福祉司

児童福祉司とは、公的機関である児童相談所に所属し、子どもや保護者が抱えている問題の解決のための支援をする人のこと。

具体的には、心や家庭に問題を抱えた子どもや育児に悩んでいる保護者から寄せられた相談に答えたり、地域を巡回して問題を抱えた家庭がないか確認したりします。

児童福祉司になる方法

児童福祉司になるには、児童相談所に就職する必要があるので、地方公務員試験に合格しなければなりません。
さらに、児童福祉司の任用資格を取得している必要があります。
任用資格を取得するための代表的な条件は、下記の通りです。

  • 都道府県知事の指定する児童福祉司等養成校を卒業、または都道府県知事の指定する講習会の課程を修了した者
  • 大学で心理学、教育学もしくは社会学を専修する学科等を卒業し、指定施設で1年以上相談援助業務に従事した者
  • 医師
  • 社会福祉士
  • 社会福祉主事として2年以上児童福祉事業に従事し、厚生労働大臣が定める講習会の課程を修了した者
児童福祉司のまとめ
  • 支援対象者:18歳未満の子ども、その保護者
  • 働く場所:児童相談所、児童相談センター
  • おすすめの資格:児童福祉司任用資格

ケースワーカー

ケースワーカーとは、主に公的機関である福祉事務所に所属し、身体・精神上などの理由から日常生活を送るうえで問題を抱える人に対し、相談援助を行う人のこと。

身体障害者福祉司や医師などの他職種と連携を取りながら、相談者から直接話を聞いて問題解決のための支援を行います。必要な人に対して、生活保護の手続きをしたり、法的な援助が受けられるように相談者に代わって申請書などを作成したりします。

ケースワーカーになる方法

ケースワーカーになるには、福祉事務所に就職する必要があるので、地方公務員試験に合格しなければなりません。
さらに、社会福祉主事の任用資格を取得している必要があります。
任用資格を取得するための条件は、下記の5つです。

  1. 大学や短大において厚生労働大臣の指定する社会福祉に関する科目を3科目以上修めて卒業していること
    (学校教育法が定めている大学であれば、大学の種類や学部は問われない)
  2. 通信教育で資格認定通信課程を修了していること<通信1年>
  3. 厚生労働大臣の指定した専門学校で22科目の過程を修了していること<1500時間>
  4. 都道府県の講習会で19科目を修了していること<279時間>
  5. 社会福祉士、精神保健福祉士などの資格を保持していること

取得方法の詳細は、下記の記事を参考にしてください。

ケースワーカーのまとめ
  • 支援対象者:障害者や高齢者、母子家庭、生活困窮者など生活に困っている人全般
  • 働く場所:福祉事務所など福祉の行政機関
  • おすすめの資格:社会福祉主事任用資格
行政機関で働く福祉職「社会福祉主事」とは?仕事内容や資格取得の方法を解説都道府県や市区町村などの福祉事務所・各種相談所で公務員として特定の業務につくとき、社会福祉主事の任用資格が必要になります。 社会福祉主...

まとめ

老化や病気、貧困など、さまざまな理由で困っている人に寄り添い、解決へと導くソーシャルワーカー。

相談援助の仕事だからこそ、介護や福祉の現場である程度の経験を積んだ人におすすめの職種です。

今の仕事に物足りなさを感じていたり、本当にしたい支援とは違うと感じたりすることがあれば、ソーシャルワーカーというお仕事に興味を持ってもいいかもしれません。

ABOUT ME
介護のお仕事研究所(care)
介護職やケアマネなどの介護業界専門の求人情報サイト「ケア求人ナビ」です。「介護のお仕事研究所」は、現場で働く介護職のためのメディアとして運営しています。お役立ち情報や最新の求人情報は各SNSでも最新情報を受け取れます!