介護の職種

「ホーカンって誰?」利用者・家族には伝わらない介護の専門用語

ケアプランの説明やモニタリングの際、利用者や家族から「何を言っているのか分からない」と言われたり、こちらの意図が十分に伝わっていないのでは、と思ったことはありませんか。

一生懸命説明しても伝わらないのは、介護の専門用語が難しいからなのかもしれません。

利用者や家族には「ホーカンさん」が訪問看護師のことだと分からない

介護の勉強を始めた時、QOL、ADL、PTなど言葉の頭文字を連ねた言葉や、仰臥位、端座位、離床、移乗など、それまでの生活では使ったことのない言葉を必死に覚えなくてはなりません。

実際に介護の現場に入ると、それらが“普通の言葉”として使われているので、最初はとまどうものの、いつしか「○○さんのADLは…」と、スラスラ言えるようになります。

けれど、その“普通の言葉”は、介護や医療の現場で使われる専門用語。無意識のうちに使ってしまうと、一般の人には理解してもらえないことが多いのです。

たとえば利用者や家族に「訪看さん」と言ってしまうことはないでしょうか。

介護の世界で働く人には「訪看さん=訪問看護師」ですが、利用者や家族には聞きなれない言葉。「ホーカンさん、って誰? 何だろう?」となってしまうのです。

 

 

ここでひとつ実例を紹介しましょう。

要介護3の利用者の家族が、健康状態とお通じの問題を相談したところ、ケアマネジャーから

訪看さんに入ってもらうといいですね。バイタルチェックや排便コントロールもしてくれますよ。便秘がひどい時は、摘便もやってもらえます」

というアドバイスを受けました。

けれど、「訪看さん」や「バイタルチェック」、「摘便」などの専門用語がネックになって利用者の家族は「ホーカンさん? バイタルチェックって何? テキベンって、適度にいい便がでることなのかな」と思ってしまったのです。

その結果、的確なアドバイスを受けているのに、
「ケアマネさんが何を言ってるのか、よく分からない」
「何が分かっていないのかさえ分からない」
という状況になってしまったといいます。

専門用語を日常の言葉に“翻訳”してコミュニケーションをスムーズに

6cc8d685c2ff7a3f5a41479636322bd7_s

こちらの意図ををスムーズに理解してもらうためには、つい使ってしまいがちな介護の専門用語を日常の言葉遣いに“翻訳”してみましょう。

先ほどのやり取りも、

訪看さんに入ってもらうといいですね。バイタルチェックや排便コントロールもしてくれますよ。便秘がひどい時は、摘便もやってもらえます」

訪問看護師さんなら、血圧や体温、脈拍を測って健康状態をみてくれますし、排便コントロールもしてくれますよ。便秘がひどい時は、摘便といって、指で便を掻き出すこともやってもらえます」

と“翻訳”します。

このように言い換えて言葉を補えば、専門用語を知らなくても、こちらの言いたいことが伝わるでしょう。

「この言葉で通じるか」を頭の片隅で常に意識して話す

da5a97041ddda343411c4b628b2dfbdf_s

先ほどの「訪看さん」のほかにも、介護の現場でよく使われる表現ほど、口にしてしまいがちになります。

例としては

「寝たきりにならないためには、離床が一番です」の「離床」は

「寝たきりにならないためには、ベッド(布団)から出ることが一番です」
「ベッドから端座位で車椅子に移乗する」の「端座位」「移乗」は

「ベッドに座った状態から車椅子に移る
「リハビリにはPTさんが来てくれます」の「PTさん」は

「リハビリには、歩行練習をしてくれる理学療法士さんが来てくれます」

と、利用者・家族の方々に通じる言葉に置き換えましょう。

利用者や家族と話す時には、「この言葉で通じるか」を頭の片隅で常に意識して、平易な表現を心がけたいものです。

一生懸命作ったケアプランやアドバイスを正確に理解してもらうためにも、普段何気なく使っている介護の専門用語を一度チェックしてみませんか?

ABOUT ME
介護のお仕事研究所(care)
介護職やケアマネなどの介護業界専門の求人情報サイト「ケア求人ナビ」です。「介護のお仕事研究所」は、現場で働く介護職のためのメディアとして運営しています。お役立ち情報や最新の求人情報は各SNSでも最新情報を受け取れます!