「レクリエーション企画、なかなか思いつかない……」と、悩んでいませんか?
レクリエーションはいつも同じパターンになりがちという介護施設も多いと思います。
だからこそ、行事やイベントがあるときは積極的にレクリエーションに取り入れたいですよね。
5月の行事・イベントといえば、「こどもの日(端午の節句)」や「母の日」を連想する人が多いのではないでしょうか。
利用者さんが、子どものころや子育て中に経験した「こどもの日(端午の節句)」「母の日」の思い出を聞きながら、レクリエーションを楽しんでみてください♪
この記事では、こどもの日(端午の節句)に欠かせない「こいのぼり作り」や「柏餅・ちまき作り」、母の日の定番「カーネーション作り」など、
5月のレク担当者必見の介護レクリエーションのアイディアを紹介します!
目次
こいのぼり作り・5月レクリエーションのアイディア集
「こどもの日(端午の節句)」にぴったりの「こいのぼり作り」など、風薫る5月を楽しめるレクリエーションのアイディアをまとめてみました。
- こいのぼり作り・5月を楽しむレクのアイディア5選
-
- 子どもの日・端午の節句に欠かせない こいのぼり作り
- 子どもの日に食べたい 柏餅・ちまきづくり
- 母の日の定番 カーネーション作り
- 5月にぴったり! カラオケレク
- 菖蒲(しょうぶ)を浮かべた菖蒲湯
子どもの日・端午の節句に欠かせない こいのぼり作り
5月5日のこどもの日(端午の節句)に飾られる、「こいのぼり」。
こいのぼりには、「鯉が滝をのぼり、竜になった」という言い伝えから「子どもの成長や出世を願う」意味が込められています。
こいのぼり作りに必要なものは、大きな画用紙(模造紙)、色紙、はさみ、のりだけです。
まず、大きな画用紙(模造紙)にこいのぼりを描きます。
つぎに、色とりどりの色紙のうろこをみんなで貼ります。
さいごに、大きな目を描いて、全体的に色を塗ったら完成!
完成したら、壁などに貼って飾りましょう。
紙以外にも、トイレットペーパーの芯やフェルト、布でも簡単に作れます。
子どものころや子育てのときなど、たくさんの「こいのぼり」の思い出がある利用者さんも多いはず。
利用者さんの思い出話に花を咲かせながら、オリジナルのこいのぼりを作って飾ってみてはいかがでしょうか。
子どもの日に食べたい 柏餅・ちまきづくり
「こどもの日(端午の節句)」の食べものといえば、「柏餅」と「ちまき」があります。
「柏餅」は関東地方、「ちまき」は関西地方で多く食べられるそうです。
ちなみに、関東の人がちまきと聞くと「中華風ちまき」を想像することも多いと思いますが、「ちまき」と「中華風ちまき」は別物です。
「ちまき」とは、細長いもちを笹の葉で包んだ甘い食べもののこと。
柏餅は、新しい芽がでるまで古い葉が落ちないという柏の木の性質から「家系が途絶えない」縁起ものとして、端午の節句に備えられています。
ちまきは中国では邪気を祓うものとされ、「災いを避ける」という意味を込めて5月5日に食べられる習慣があり、それが日本へと伝来しました。
そんな「こどもの日(端午の節句)」に欠かせない「柏餅」と「ちまき」をレクで作ってみてはいかがでしょうか。
お餅はのどに詰まりやすいため、食べる前に小さく切ったり誤嚥させないように豆腐や上新粉を使用したりしてもいいでしょう。
こいのぼりを眺めながら食べるおやつにぴったりです!
レシピサイトの作り方を掲載しますので、ぜひ参考にしてみてください。
・電子レンジで簡単!柏餅
・ちまき
母の日の定番 カーネーション作り
「こどもの日」以外にも5月に欠かせない行事がありますよね。そう、「母の日」です。
「母の日」の贈りものの定番である「カーネーション」を手作りしちゃいましょう。
作り方はカンタン、ペーパーフラワー(お花紙)と造花の茎の部分をくっつけるだけ。
ペーパーフラワーとは、パーティーの飾り付けでよく使用される紙で作ったお花です。
通常のペーパーフラワーの大きさだと、カーネーションにしては大きすぎるので、半分くらいの長さに切ってから紙を広げるといいでしょう。
ペーパーフラワーを広げる前に紙束の両端に紙と平行に真っすぐ切れ目を入れることで、よりカーネーションらしくなります。
ペーパーフラワーを広げたら、造花の茎や色紙で作った茎をくっつけて完成!
カーネーションを作ることで、子どものころに贈ったことや母になってからもらったことなどの思い出話に花が咲きますね♪
5月にぴったり! カラオケレク
定番かつ盛り上がるレクといえば、みんなが大好きな「カラオケ」。
けれど、いつも同じ人が同じ曲を歌うシチュエーションにもなりがちです。
そこで、いつものカラオケとは少し雰囲気を変えて、季節感のある曲を選んでみんなで歌ってみても楽しいですね♪
それでは、5月のカラオケレクにオススメの曲を紹介します!
- こいのぼり
- かあさんの歌
- 背くらべ
- 茶摘み
- みかんの花咲く丘
こいのぼり
「屋根よりたかい こいのぼり~♪」の歌い出しが有名な名曲「こいのぼり」。
実は、「こいのぼり」の歌にはもう1曲あります。
「いらかの波と 雲の波」ではじまる「鯉のぼり」です。文部省の唱歌だったため、毎年5月になると街のあちこちで歌われていたそうです。高齢者にとっては、どちらの曲も歌いなれているので、どちらを歌っても楽しめるでしょう。
かあさんの歌
「母の日」がある5月にぴったりの「かあさんの歌」。
1958(昭和38)年に発表されたこの曲は、「かあさんが(※「かあさんは」と表記する場合もあり)夜なべして 手袋あんでくれた」という歌詞にあるように、昭和の母親像を代表する1曲となっています。
そこまで古い曲ではありませんが幅広い層に普及したため、利用者さんにとっても思い出深い曲となっているでしょう。
背くらべ
端午の節句の様子が描かれた「背比べ(せいくらべ)」。
7人兄弟の長兄である作者が年の離れた弟や妹のことを思いつくられた曲ですが、歌詞は弟の視点から描かれています。歌詞にあるように、背比べ後の柱のきずの思い出がある利用者さんも多いかもしれませんね。
茶摘み
茶摘みの光景を歌った曲「茶摘み」。
1912(明治45)年に発表され、2007年には「日本の歌百選」に選定された名曲です。
なぜこの曲が5月の歌かというと、歌詞にある「夏も近づく八十八夜」の「八十八夜」が5月2日を指すことから5月の曲とされています。
新茶を味わいながら、みんなで歌ってみてはいかがでしょうか。
みかんの花咲く丘
「み~かんのは~なが 咲~いて~いる♪」でおなじみの「みかんの花咲く丘」。
みかんの花が5月ごろ開花するため、5月の歌として歌われています。
また、この曲には有名な「手遊び」があり、子どものころに遊んだ記憶がある人もいるのではないでしょうか。
菖蒲(しょうぶ)を浮かべた菖蒲湯
レクリエーション企画というより、イベントのひとつとして行いたいのが「菖蒲(しょうぶ)を浮かべた菖蒲湯」です。
奈良時代から続くといわれている端午の節句。
端午の節句には、昔から薬草とされていた鎮痛効果や血行促進の効果がある菖蒲を使って、厄払いを目的に菖蒲湯に入っていたそうです。
時代が武家社会へと変わるなかで「菖蒲(しょうぶ)」は「勝負」や、武道を重んじる意味の「尚武」に通じることから武を尊ぶ節句へと変化し、その後、菖蒲湯の風習が庶民にも広がりました。
菖蒲湯の作り方は、お風呂に菖蒲を浮かべるだけなので簡単ですね。
ポイントは2つ。
- 効能が違うため、紫の花がついた花菖蒲ではなく葉っぱのみの「菖蒲」を購入すること
- 片付けを楽にするために、ばらばらではなく輪ゴムなどを使って10本ほどの束にまとめて浮かべること
血行促進だけでなく、腰痛や肩こりへの効果も期待できる菖蒲湯を、ぜひ利用者さんにも堪能してもらってください。
レクのアイディアを得られるサイト・雑誌の紹介
レクのアイディアや素材を閲覧・ダウンロードできる、サイトと雑誌を紹介します。
検索してアイディアGET! WEBサイトの紹介
介護レク広場
レクリエーションで使える素材・アイディアを探せるサイト「介護レク広場」。素材をダウンロードするには、会員登録(無料)が必要。
公益財団法人日本レクリエーション協会
子ども向けと高齢者向けのレクリエーションのアイディアが掲載されているサイト「公益財団法人日本レクリエーション協会
」。「頭を使うもの」「体を動かすもの」など、カテゴリ別にまとめられており、目的ごとに探せます。
介護レク村MARKET
レクリエーションの企画・素材を共有するサービスを提供するサイト「介護レク村MARKET」。
会員登録の必要があります。
レクリエーションの企画やリハビリのノウハウなどを売買(一部無料あり)でき、レクの企画を登録・販売するとポイントが付与されます。ポイントは換金可能。
新たなレクに出会える! 雑誌の紹介
介護レク広場.book
WEBサイト『介護レク広場』と同じ運営会社であるBCC株式会社が発行する雑誌
『介護レク広場.book』。
レクリエ
世界文化社より出版されている、高齢者介護をサポートするレクリエーション情報誌
『レクリエ』。
介護レク関連の記事の紹介
介護施設のレクに関する人気記事を紹介!