介護の知識

清拭、これでバッチリ!正しい方法で利用者の身体の清潔を保とう

入浴やシャワー浴ができない方は、身体を拭くことで清潔を保つことができます。
身体を拭くことを「清拭(せいしき)」と言い、清拭は、皮膚の汚れを取るだけでなく、血行促進や精神安定の効果もあります。
さらに、全身清拭では、利用者の全身の皮膚状態を確認できるほか、利用者の手足を動かすため、関節が硬くなることも防げます。
さまざまな効果がある清拭は、大切な介助のひとつ。

この記事では、清拭を行う人が知りたい、準備や手順、注意点などを紹介します。

清拭(せいしき)とは

清拭とは、お湯をしぼったタオルなどで身体を拭くことによって、身体の清潔を保つ介助方法。
福祉の分野においては、入浴ができない利用者に対して清拭を行います。
清拭によって、皮膚の汚れを取るとともに、身体のかゆみによるイライラを解消することで、精神の安定を図ります。
また、温かいタオルで身体を拭くと血行が良くなるため、褥瘡(じょくそう)の予防に、皮膚状態の確認をしながら拭くことで、褥瘡の早期発見につながります。
清拭中は利用者の手足を動かすことが多いので、関節が硬くなることも防げるなど、さまざまな効果が期待できます。

手と足などを拭く「部分清拭」と、全身を拭く「全身清拭」があり、利用者の体力や体調の度合いに応じて、臨機応変に対応します。

元介護施設長の医師が教える!褥瘡(床ずれ)の基礎知識から予防法まで徹底解説寝たきりなどによって、長時間圧迫された部位の血流が悪くなることで起こる皮膚の損傷や潰瘍(かいよう※)を「褥瘡(じょくそう)」といいます。...

なにが必要?清拭の準備

清拭を行うにあたって、用意するものと適した環境について紹介します。

用意するもの

  • バケツ
  • 55℃くらいの熱めのお湯
  • 石けん
  • 洗面器
  • ビニールシートもしくは大きなごみ袋
  • 着替え
  • タオル数枚
  • ゴム手袋もしくはディスポの手袋
  • バスタオル
  • 必要に応じてローションやパウダー、塗り薬など

適した環境

  • 利用者の体調が良いときに行う
  • できるだけ暖かい日中に行う
  • 室内が寒くならないように温度調節をする

上半身から下半身、そして陰部へ!スムーズに行える清拭の手順

準備や環境を整えたら、身体を拭きましょう。

清拭は、身体の上半身から下半身、そして陰部の順に拭きます。

清拭の順番

顔→首→腕・手→胸→腹→背中→腰→両足→陰部

基本的な身体の拭き方のポイントは、2つあります。

  1. タオルは固くしぼる
  2. 身体を拭いたあとは、すぐに乾いたタオルで同じところを拭き、皮膚に水分を残さない

タオルの水分量が多かったり、皮膚に水分が残っていたりすると身体の熱が奪われて寒さを感じるため、気を付けましょう。

具体的な清拭の手順は、次の通りです。

声掛けや寒暖差に注意!清拭前の手順

① 利用者に「これから清拭を行います」と声掛けをし、了承を得る

はじめに、体温などのバイタルチェックをし、利用者に声掛けをして、体調を確認します。
体調が悪そうであれば、無理をせずに部分清拭に切り替えるか、清拭をやめましょう。

② 衣服を脱がせて、タオルケットやバスタオルで覆う

寒さを感じさせないように上半身と下半身で分けて行います。
衣服を脱がせた後は、タオルケットやバスタオルで覆い、保温やプライバシー保護に努めましょう。

③ お湯に入れてしぼったタオルは、利用者に触れる前に自分の身体に当てて熱さの確認をする

タオルが熱すぎたり冷たすぎたりしないように、確認しながら行います。
タオルの熱さを確かめるときは、自分の腕の内側に当てて、温度を確認しましょう。

順番や汚れのたまりやすいところに注意!清拭中の手順

④ 顔と首の拭き方

顔は、きれいなタオルで拭いてほしいですよね。そのため、はじめに拭く部位は顔です。
顔用タオルがある場合は、そのタオルを使用しましょう。
目頭から目尻に向かって拭きます。額や鼻を拭き、鼻から外側に向けて、頬を拭きます。
耳の裏と首は汚れが溜まりやすいので、念入りに拭きましょう。

⑤ 腕・手の拭き方

手首を軽く持って、手首から腕に向かって拭きます。
指の間やひじの内側も忘れずに拭きます。わきの下は汚れが溜まりやすいので、念入りに。
手首を持つ手に、力を入れすぎないように気を付けましょう。

⑥ 胸・腹の拭き方

胸部は、鎖骨部→胸の順に拭きます。
鎖骨部は鎖骨に沿って、胸は円を描くように拭きます。
お腹も、おへそのあたりから円を描いて拭きましょう。
女性の場合は、胸の下に汚れが溜まりやすいので、念入りに拭いてください。
また、腰が曲がった利用者の場合は、腹の曲がった部分に汚れが溜まるので気を付けてましょう。

⑦ 背中・腰・臀部の拭き方

背中や腰、臀部(お尻)は体位を変えて拭きます。寒さを感じさせないように、タオルで覆いながら拭きましょう。
腰から背中に向けて、拭いていきます。
お尻は、衣類をずらし、円を描きながら拭きます。
お尻は褥瘡ができやすい部位なので、血行を促進するためにやさしく、そして念入りに拭きましょう。

⑧ 両足の拭き方

上半身を拭き終わったら、上半身の服を着せ、下半身の衣類を脱がせます。
片足ずつひざを曲げ、足首から太ももに向けて拭きます。つづいて、かかと・くるぶしを拭き、足裏・足指の間を拭きます。
かかとは褥瘡ができやすい部位です。
赤くなっている場合は、そっと触れる程度で刺激を与えないようにしましょう。

⑨ 陰部の拭き方

陰部・肛門は、タオルを変えて、陰部用のタオルを使用します。
男性・女性ともに、陰部→肛門の順で拭きましょう。
男性の場合は、陰茎のしわを伸ばし、しわの間の汚れも見落とさずに拭きます。
女性の場合は、汚れがたまりやすい大陰唇・小陰唇を中心に丁寧に拭きます。
汚れが多いときなど、必要に応じて、陰部洗浄も行いましょう。

衣類のシワや室温などの環境に注意!清拭後の手順

⑩ 塗り薬や保湿液など、必要なものを塗布する

利用者がいつも使用している塗り薬や保湿液に加えて、医師や看護師の指示のもと、その日の皮膚状態によって必要なものを塗布します。

⑪ 用意してある洋服を着せ、整える

できれば新しい衣類に着替えさせ、整えます。
衣類のシワは褥瘡の原因になるため、とくに背中や脇、シーツやタオルのシワをしっかり伸ばしましょう。

⑫ 環境を整え、物品を片付ける

体調の確認をし、室温を変更した場合は元に戻します。物品を片付け、あいさつをして退室し、終了です。

血行促進や精神安定につながる!清拭の効果

清拭には、以下のような効果があります。

  • 血液循環の促進
  • 温かいタオルで身体を拭くことによって、身体が温まり、血行が良くなります。血行が良くなると、拘縮が和らいだり、褥瘡予防につながります。

  • 精神的にも身体的にも健康になる
  • 清拭をすることによって、汗や肌の汚れが取り除かれ、肌の清潔が保たれます。身体の清潔が保持されると、外出や社会活動などの意欲がアップし、精神的も安定します。  

     

    気を付けよう!清拭の注意点

    清拭を行うときには、以下の点を注意しましょう。

    • 食事の前後1時間や、リハビリ後などで体力が消耗している時間帯は避けましょう。バイタルサインにも注意をして行い、必要であれば部分清拭に切り替えるなど、臨機応変に対応します。
    • むくみがある、または皮膚の弱い利用者には、圧をかけすぎないように注意しましょう。強い力で拭いてしまうと、皮膚がはがれてしまう皮膚剥離(ひふはくり)につながります。
    • 石けん清拭の場合は、石けんの泡が残らないようにしっかりとふき取りましょう。泡が残ると、かゆみや皮膚が赤くなる発赤の原因となってしまいます。
    • 乾燥や発赤、むくみや褥瘡がないか等の全身の皮膚状態をしっかりと観察し、記録します。
    • 寒さへの配慮やプライバシー保護のため、必要以上の露出を避けてケアを行いましょう。
    • 清拭に対して不安や苦痛のある利用者もいます。適宜声をかけながらケアを行いましょう。
    • 次の部位は汚れやすいところです。意識して、念入りに拭きましょう。
    念入りに拭いたほうがいい部位
    • 耳のうしろ
    • 首まわり
    • お腹のしわ
    • おへそ
    • 太ももの付け根
    • ひざ裏
    • 足裏
    • お尻
    • 陰部

    動画で学ぼう

    清拭の方法を紹介している動画です。
    文章だけだとわかりづらいという方は、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。

    上半身の清拭方法の動画

    下半身の清拭方法の動画こちら

    残存機能を活かして、QOLの向上を目指そう

    清拭は、入浴以外で清潔の保持ができるとても重要な介助です。
    身体が清潔でない場合、感染症にかかるリスクが上がるだけでなく、皮膚異常の発見の遅れにもつながります。
    また、入浴ができない利用者にとっては、身体を拭いてもらうことは日常生活の一部。
    ベッド上で生活している利用者の残存機能を活かしつつ、QOLの向上を目指した関わりができるように、ひとりひとりに合わせたケアを行いましょう。

    参考サイト
    安心介護 「清拭(体をふく)の方法」(2017年7月12日)
    いまさら聞けない看護技術「全身清拭」(2017年7月12日)
    ナースのヒント「清拭の看護 清拭の目的と手順、看護計画と観察項目について」(2017年7月12日)

    ABOUT ME
    介護のお仕事研究所(care)
    介護職やケアマネなどの介護業界専門の求人情報サイト「ケア求人ナビ」です。「介護のお仕事研究所」は、現場で働く介護職のためのメディアとして運営しています。お役立ち情報や最新の求人情報は各SNSでも最新情報を受け取れます!