介護の知識

今さら聞けない?正しい食事介助の方法と注意点のまとめ

おいしい食事は、生きる楽しみのひとつ。
それは、高齢になって介護を受ける側になっても、変わらないことでしょう。
そんな食事をサポートする介護者は、気を付けるべきことがたくさんあります。
なぜなら、食事介助は、少しの不注意でも、死亡などの大変な事故につながる可能性があるからです。

食事介助の事故を予防するには、正しい食事介助の方法を知ることが大切です。

しかし、忙しい介護の現場において、正しい方法を教えてもらうことは、難しいかもしれません。「正しい方法なんて知らない。自己流でやってるよ」という方もいるのではないでしょうか。

「今さら聞けない」というベテラン介護士の方や、「よくわからない」という初心者の方にぜひ参考にしてほしい、食事介助の準備と手順、注意点を紹介します。

食事介助の前に確認すべし!高齢者の食事の特徴

高齢者は、加齢による身体機能の低下などが原因で、うまく食事がとれなくなる傾向にあります。
下記では、食事介助の前におさえるべき「高齢者の食事の特徴」を紹介します。

特徴①:飲み込みづらくなる

高齢者は加齢とともに唾液の分泌量が減り、のどの筋力も衰えます
唾液が少ないと、口の中で食べ物がうまくまとめられなくなり、のどの筋力低下も影響して、飲み込みづらい状態になります。
とくに水分量の少ないパンやサツマイモなどのパサパサした食べ物や、水やお茶などサラサラした水分は、うまく飲み込めずに、誤嚥する可能性が高まります。
水分量の多い食材やとろみ剤を使用した水分のほうがスムーズに摂取できるでしょう。

特徴②:噛む力が衰える

高齢者は、あごの筋力が落ちたり、歯や歯茎の調子が悪かったりして、若いころに比べ噛む力が衰えます
そのため、固いものや繊維質なものは避けて、やわらかいものを好むようになります。
しかし、やわらかいものばかり食べていると余計に噛む力が衰えてしまうので、本人にとって、やわらかすぎず固すぎないものを選んだほうがいいでしょう。

特徴③:味がわかりづらくなる

高齢者は、老化のため味覚が衰え、味を感じにくくなり、濃い味を好むようになります。
また、嗅覚も衰えることから、料理のおいしそうな匂いも感じづらくなるため、食欲がそそられにくいでしょう。
味を感じづらく、匂いもわかりにくいため、食欲そのものが減退する傾向にあります。

特徴④:のどの渇きを感じづらくなる

高齢者は、のどの渇きを感じる「口渇中枢(こうかつちゅうすう)」が減退し、のどの渇きが感じづらくなります
自分でのどの渇きを訴えたり水分補給したりする頻度が少ないため、脱水症を引き起こすことも。
日中の活動時だけでなく、食事前後や食事中もこまめに水分補給を促しましょう

高齢者を脱水から守ろう~予防法と対処法のポイント~「高齢者は脱水状態になりやすい」と言われています。 「脱水がどういう状態わからない」「なぜ脱水になるのかわからない」と疑問に思う方もい...

特徴⑤:消化器官が衰えて、胃もたれしやすくなる

高齢者は、胃や腸などの消化器官の機能が衰え、胃もたれ(消化不良)や便秘・下痢をしやすくなります。
頻繁に胃もたれや便秘・下痢になることで、食欲不振につながります。

食事介助は、事前準備で決まる!

食事介助は、介助中だけでなく「準備」もとても重要です。
しっかりと準備をしてから食事介助をすることで、むせ込みや誤嚥などの事故リスクを下げることができます。
万全な準備を行い、安全な食事介助をしましょう。

まずはじめに、食事・トイレの声かけ

はじめに食事の声かけをし、高齢者の意識がはっきりしているか確認をします。
意識障害がある状態で食事介助をすることは大変危険なため、しっかりと目覚めてもらいましょう。
その後、食事に集中してもらうためにも、トイレを済ませてもらうように声かけしましょう。

口腔の状況を確認

異物が入っていないか、義歯が装着されているか、高齢者の口腔状況を確認します。
口の中が汚れている場合は、うがいをしてもらうか、湿らせたガーゼでふき取ります。
口の中が乾いている場合は、食べ物が飲み込みづらくなりますので、水分を摂取してもらいましょう。

食事はすべて、本人の見える位置に配膳

食事はすべて、本人の見える位置に配膳します。
メニューがわからない場合は、メニューを読み上げて、伝えましょう。

食べやすさ・誤嚥予防のために、食事の形状の工夫する

誤嚥を防ぐため、とろみを加えたり、刻み食にしたりして、その人に合った形状にします。

必要な道具を用意

おはし、スプーン、吸い飲み、滑り止めマット、介護用エプロン、タオル、ティッシュペーパーなど、
必要なものを用意します。

介助者の位置は「ななめ前」が基本

介助者の基本ポジションは「ななめ前」です。真横から介助をすると、高齢者は真横を向かなくてはならないため、首に負担がかかってしまいます。
また、マヒがある人の場合は、健側の介助がしやすくなる患側に座るようにしましょう。
座る位置に注意をして、目線は高齢者と同じ高さになるように介助をしましょう。

誤嚥のリスクが激減!食事介助の「正しい姿勢」

食事介助の前に一番気を付けるべきことは、「姿勢」です。
唾液や食べ物などが気管に入ってしまう誤嚥の危険性が非常に高い食事ですが、正しい姿勢で食事介助を行うことで、誤嚥のリスクは大きく減少します。
以下では、いす(車いす)の場合と、ベッド上の場合の食事介助の正しい姿勢を紹介します。

いす(車いす)の場合
  • いす(車いす)に深く腰をかけた状態にする
  • 足を床につけて、やや前傾の姿勢になるようにあごを引く
    (※あごが上がっていると飲み込みづらいため、あごを引いて誤嚥を防ぐ姿勢にする)
  • 車いすの場合も、フットレストから足を下ろして床につけ、やや前傾の姿勢になるようにあごを引く
  • 身体を安定させるために、後頭部や背部、腰部など、必要なところにクッションを入れる
    (※いすからずれ落ちにくい環境にする)

 

ベッド上の場合
  • ベッドをギャッジアップし、背もたれの角度を30~90度に調整する
    (※その人に合った角度を確認し、調整する)
  • 身体を安定させるために、ひざ下にクッションを入れる
  • 首を安定させるために、後頭部にクッションを入れる
    (※いすの場合と同様に、あごを引いて誤嚥を防ぐ姿勢する)

ベッド上で過ごしている方も、可能であれば、いすや車いすに移乗して食事介助を行うことをおすすめします。
誤嚥のリスクが減るだけなく、上半身が90度に近い姿勢のほうが重力によって食べ物がスムーズに食道を通るため、食事量が増える可能性もあります。
高齢者の状態や病気などを配慮しながら、その人に合った食事介助の環境を整えましょう。

食事介助の4つの手順と注意点

準備を終えたら、食事介助をはじめます。
基本的な食事介助の手順と注意点を紹介します。

手順①:献立の説明をし、食べたい物を聞く

献立の説明をし、献立のなかから本人の「食べたい物」を聞きます。
本人の食べたい物から食事をすることで、食事に対する意欲をアップさせる効果が期待できます。

手順②:少量をスプーンに盛り、下から口に運ぶ

一口の量は、ティースプーン1杯分が適量です。
スプーンは上からではなくやや下から運び、本人のあごが上がらないように意識します。あごが上がると誤嚥しやすくなるため、あごの位置を確認しながら介助をしましょう。
吐き気を誘発する可能性があるため、スプーンは奥まで入れないようにします。
また、熱いものは火傷の恐れがありますので、温度に注意をして口に運びましょう。

手順③:口だけでなくのどの動きも見て、飲み込んだことを確認する

口だけでなくのどの動きもチェックし、飲み込んだことを確認してから次の介助をします
誤嚥の可能性が高まりますので、咀嚼、嚥下中の声かけは、控えましょう
マヒがある場合は、マヒ側の口の中に食べ物が溜まりやすくなります。口の中に食べ物が残っていないか注意をしながら介助しましょう。

手順④:適度に水分を交えながら介助をする

食べ物ばかりにならないように、適度に水分や汁物を交えながら介助をします。
水分や汁物は、むせやすいので少量ずつ口に運びましょう。

本人のペースに合わせて1~4の手順を繰り返します
忙しいなかで難しいかもしれませんが、介助者のペースではなく、本人のペースに合わせて介助をすることを忘れないでおきたいですね。
おいしく楽しい食事をしてもらうためには、声かけが重要です。「おいしそうですね。次は○○をどうぞ」など、なるべく食欲がアップするような声かけをするといいでしょう。

食事介助のあとにすること

食事介助のあとに、忘れずにやるべきことを紹介します。

必要時に服薬介助

お薬がある場合は、忘れずに服薬介助をしましょう。

口腔ケア

食後は、歯磨きや義歯洗浄をします。口の中に食べ物が残っていないかしっかりと確認をしましょう。

記録

食事量や水分量は大切な情報です。記録に残すようにしましょう。

楽しい食事が生きる希望に!

食事介助の方法を紹介しましたが、自分で食べられる方には、できるだけ自立を促しましょう。
食事は手先を動かしますので、認知症やADLの低下を予防することにつながります。
忙しくて時間がないときもあるかと思いますが、自立を促す介助が高齢者にとってより良い支援になる可能性は高いといえます。

また、楽しい食事を摂ることが、高齢者の生きる希望になるケースもあります。
自分で食べられる回数が増えたり、安全においしく食事を摂れたりすると、楽しいと感じてもらいやすくなります。
食事は、生きるために必要不可欠な行為。
高齢になっても、介助が必要になっても、楽しい食事ができると嬉しいですよね。
介護職のみなさんのサポートが、楽しい食事を可能にさせ、高齢者の生きる希望になると思います。

参考文献・サイト

ABOUT ME
介護のお仕事研究所(care)
介護職やケアマネなどの介護業界専門の求人情報サイト「ケア求人ナビ」です。「介護のお仕事研究所」は、現場で働く介護職のためのメディアとして運営しています。お役立ち情報や最新の求人情報は各SNSでも最新情報を受け取れます!