特別養護老人ホーム、有料老人ホーム、介護老人保健施設、デイサービス、訪問介護など、介護士が働く職場はさまざまです。
その勤務先のなかには「病院」も含まれます。
病院で働く場合は、介護士ではなく「看護助手」と呼ばれることが多いです。(病院によっては「看護助手」と「介護士」の両者が勤務しているところもあります。)
看護助手は、無資格・未経験でも応募可能な職種であり、多忙な医療現場からのニーズも高いため、近年人気が高まっています。
この記事では、看護助手になりたい方や興味のある方に役立つように、看護助手の仕事内容やメリット・デメリット、介護施設との違い等をわかりやすく紹介します。
目次
看護助手とは
看護助手とは、「病院やクリニック等の医療現場で看護師のサポートをする介護士」です。
「看護」と名前についていますが、看護師資格を有していないため、医療行為はできません。また、介護職の資格や経験も原則必要ありません。
医療業界では、看護師の人材不足が深刻です。人手不足で多忙な看護師のサポートをする看護助手は、今後現場からのニーズがさらに高まるでしょう。
看護助手の仕事内容
看護助手の仕事は、医療行為以外の看護師の仕事をサポートします。仕事内容は、介護施設の介護士の内容と重なる部分が多くあります。
具体的には、下記の通りです。
- ベッドシーツの交換や病室の清掃
- 医療器具の洗浄・滅菌作業
- 診察の補助・介助
- 患者さんの移動介助、入浴介助、排泄介助、食事介助、食事の配膳下膳、体位変換
- 院内の備品管理・整備
- 記録などの事務作業の補助 など
医師や看護師がスムーズに働けるようにサポートをし、笑顔で患者さんと接することが大切です。
医師や看護師よりも直接患者さんと関わる時間が長いため、患者さんから精神的な支えとして頼りにされることもあり、やりがいの大きい仕事といえます。
看護助手になるには
看護助手の資格もありますが、基本的には無資格や未経験でも就業可能です。
病院によっては、求人に「介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)以上歓迎」などの記載や資格手当の支給がある場合があり、介護職の有資格者は優遇されることもあります。
有資格者・要経験者のみ募集の病院・クリニックの求人もありますので、応募される際は、応募先の求人情報をよく確認してください。
看護助手として働くメリット・デメリット
看護助手として働くうえで、どのようなメリット・デメリットがあるか知っておきたいですよね。下記では、看護助手として働くことのメリット・デメリットを紹介します。
メリット
資格がなくても、医療現場の経験や医療知識を積める
医療や看護の国家資格がなくても、医療現場で仕事ができ、知識を得ることができます。看護師のサポートをしていくうちに、薬や医療器具の知識が自然と身に付き、介護施設では学べないことも体験できるでしょう。
看護助手の中には、経験を積んで資格を取得し、看護師や介護福祉士へとステップアップする方もいます。
患者さんの退院がある
特養などの介護施設に入所する目的は、その施設で生活することなので、基本的に利用者さんが退所することはありません。治療ではなく生活を目的としているため、利用者さんの状態が良くなる場面に立ち会えることはそう多くはないのです。
しかし、治療を目的とする病院では、多くの患者さんが退院していきます。
さまざまなケースがありますが、自分が携わった患者さんが元気になって退院されるときは、大きな喜びとなるでしょう。
デメリット
看護師に気を遣う必要がある
チームプレーが重要な医療現場において、看護師と看護助手の両者がともに尊敬する関係性が理想です。しかし、実際は「看護師のサポート役」である看護助手のほうが立場が低く、看護師に気を遣う場面も多いといった、現場の声もあります。
仕事に慣れるまでが大変
患者さんの介助や書類整理、器具の準備や滅菌など、看護助手の仕事内容は多岐にわたります。
とくに未経験の方にとっては、患者さんの身体に触れて介助することに難しさを感じるかもしれません。
無資格・未経験で就業可能ではありますが、介護施設の介護職と仕事内容がほとんど変わらないため、専門性が求められることもあります。仕事に慣れるまでは、時間と努力を要するでしょう。
肉体労働のため体力が必要
看護助手の仕事は、患者さんのトイレ介助や入浴介助、食事介助といった身体介護が多く、肉体労働です。また、シーツ交換や病室の掃除、大きな病院でカルテや資料を運ぶとなると、1日中動いていることになり、体力を必要とします。
看護助手の給料と勤務体制
看護助手の給料は、一般の介護士の基本給や時給とさほど変わりはないようです。
差がでるのは、夜勤手当などの各種手当です。夜勤手当の価格が高めだったり、早番手当や介護手当等の手当がつく病院もあるため、介護施設と比較すると給料が良い場合もあります。
ただ、介護施設の場合は、能力によっては役職がついたり、施設長やエリアマネジャーなどに昇格することもありますが、看護助手はそういった役職がつくところが少ないため、昇給も少ないようです。
看護助手の勤務体制のほとんどは、早番・遅番・夜勤などがあるシフト制です。病院によっては常勤・非常勤にかかわらず日勤のみの勤務体制のところもあります。
施設介護との違い
病院で介護を担当する看護助手と、施設で介護をする介護士とではどのような違いがあるのでしょうか。
下記では、看護助手と介護施設で働く介護士の違いを解説します。
看護師の指示のもと仕事を行う
病院で働く看護助手の場合は「看護師のサポート役」のため、基本的に看護師の指示のもと行動します。介護経験の浅い方であれば、学ぶことも多くメリットがあるでしょう。
介護施設で働く介護士の場合は、基本的に看護師の指示を必要としません。自分で考えて行動することが大切です。
さまざまな年齢層や病気の患者さんがいる
病院の患者さんの場合は、老若男女さまざまな年齢層と病気の患者さんがいます。高齢者だけでなくさまざまな方の介助をしたいという方に向いているでしょう。
一方、介護施設の利用者さんのほとんどは高齢者で、病気も認知症の方が多い傾向にあります。
医師や看護師が24時間365日勤務している
病院では24時間365日、医師と看護師が勤務しています。患者さんが急変したときなどの対応に戸惑うことも少ないため、看護助手は安心して仕事をすることができます。
介護施設の場合は医師が常駐しているケースは少なく、小さな規模の施設だと夜勤時に看護師がいない場合もあります。
基本的にレクリエーションがない
病院は、治療を目的としているため、お誕生日会や季節のイベント、日々のレクリエーションなどが基本的にありません。
また、治療を優先するために患者さんのQOL(生活の質)を後回しにする病院もあります。
介護施設の場合は、利用者さんの生活をより良くするという目的があるため、レクリエーションや季節のイベントなどを大切にします。
病院は治療を目的とし、介護施設では生活を目的としているといった方針の違いは理解しておくと良いでしょう。