認知症の中核症状のひとつである見当識障害について解説します。
監修医 プロフィール
笠間 睦(かさま あつし)
1958年生まれ 藤田保健衛生大学卒業、医学博士/日本認知症学会専門医・指導医/日本脳神経外科学会専門医/榊原白鳳病院 診療情報部長/脳ドックに携わる中で認知症の早期診断・早期治療の必要性を感じ、1996年全国初の「痴呆予防ドック」を開設。2010年から2015年にかけて朝日新聞の医療サイトアピタルにて「ひょっとして認知症?」を執筆
目次
見当識障害とは
見当識障害とは失見当とも呼ばれます。見当識とは、「今日は何月何日か」「今の季節はいつか」「ここはどこか」「目の前の人は誰か」など、自分の置かれている状況の認識を指します。
見当識障害は、認知症の初期症状のひとつとしてよく見られます。簡単な問診やテストで把握することができるため、認知症の診断の際には、見当識の確認は必ず行われます。
認知症の種類によっても特徴があり、アルツハイマー型認知症の場合は、物忘れの次に見当識障害も目立ちます。一方、レビー小体型認知症の場合には、初期には記憶障害が目立たない場合も多く、物忘れより先に見当識障害が目立つことがあります。
見当識障害の症状と進行具合
認知症の初期症状として現れる見当識障害ですが、その種類は大きく下記の3パターンに分かれます。
- 時間・日付・季節が分からない
- 場所が分からない
- 人が分からない
認知症の進行に伴い、上から順番に起こります。それぞれの症状について解説します。
時間・日付・季節が分からない
見当識障害の多くは、初期の段階で、まずは時間認識能力の低下として現れます。今日が何日で何曜日だったか、健常者でも間違えてしまうものです。しかし、
- 日付だけでなく月までも分からなくなる
- 短い期間に何度も日付を間違える
といった症状が認められる場合は、見当識に障害がでていると考えられます。予定に合わせた行動が取りづらくなるなど日常生活への影響が出始めるため、当初は本人も周りも混乱します。
症状が進行すると、1日の朝昼夜の判別が難しくなったり、季節感が失われていきます。そのため、次のような行動がみられます。
- 真夏にセーターを着る等の季節に合わない服装をする
- 朝・昼・晩の区別がつかなくなって、夜中に買い物に行こうと出かけたりする
場所が分からない(地誌的見当識障害)
時間の見当識障害の次に影響がでやすいのは、場所や空間に対する見当識の障害です。「よく知っている場所で道に迷う症状」を地理的障害と呼び、症候・病巣の違いから、街並失認と道順障害の2つに分類されています。
- 街並失認
- 街並失認とは、熟知した街並(建物・風景)が識別できなくなるものであり、周囲の風景が道をたどるうえでの目印にならないために道に迷ってしまいます。
- 道順障害
- 道順障害では、自分のいる場所や目印となる建物などは認識できるものの、一目で見渡せない場所にある対象同士の位置関係がわからなくなり、進むべき方向を見失い道に迷ってしまいます。
症状が進むと、次のような行動が見られます。
- 近所の道でも道に迷ってしまう
- 家の中でもトイレやお風呂の場所が分からなくなる
- 外出すると自分の家に戻ることができない
なお、アルツハイマー型認知症を持つ方が自宅付近で道に迷う場合、少なくとも初期には「道順障害」的な要素が大きいと考えられています。
人が分からない
症状がさらに進むと、人の見当識に影響が出ます。知っている人の顔を見ても、その人の顔と認識できなくなるといった現象です。毎日顔をあわせている家族は認識できるのに、たまに会う友人や親戚は分からなくなる、といったことが増えます。
また、よくあるのは、「子どもはまだ小学生」と思い込んでいるため、おじさんになった息子をみて、誰か分からなかったり、夫と間違えるといったケースです。
アルツハイマー型認知症の場合、人の見当識は比較的長く保たれると言われていますが、それでも進行すると、実の息子を夫と認識するなど関係性を間違えることも見られます。
ただし、一部の認知症の人においては、初期からこの症状が目立って認められることもあります(特に、進行性の視覚性失認)。
介護者が気をつけるべき接し方
見当識障害が現れた時に、家族や周りの介護者がご本人に接する上で気を付けたいポイントを解説します。
脱水症状、熱中症、風邪などに注意する
季節が認識しにくくなると、夏でもセーターを着込んでしまって脱水症状を起こしたり、冬場に半袖を着て風邪を引いてしまうこともあります。また、夏場でも暖房を付けていたため、熱中症になってしまう事故も起きています。
服装や室温は季節に合っているか、周りの介護者がチェックすることで、熱中症や風邪、脱水症状から守ることが可能です。特に夏場は水分をいつもより多めに取ってもらうことも大切でしょう。
時計、カレンダー、日課表を上手に活用する
リビングに大きな見やすいカレンダーを貼ったり、時間や曜日をいつでも確認できるようにデジタル時計を身に付けてもらうことで、規則正しい生活をサポートしましょう。
「そろそろお昼にしましょうね」「もうすぐ寝ましょうか」のように日時を把握しやすい声かけも大切です。「今日は何曜日だった?」「今は何時?」といった簡単な質問をするのも良いでしょう。
生活リズムを定着させる
朝はカーテンや窓を開けて朝日を浴びることで目覚めさせ、日中は散歩などで活動的に過ごすなど、一日の生活リズムを意識して過ごすことで、時間を認識しやすくなります。
「今日は暖かいね」「もうすぐ夏祭りだね」等、季節や日付を感じさせるような言葉がけをするのも良いでしょう。日中出来るだけ体を動かしたり脳への刺激を多く過ごすことで、夜に自然に眠りやすくなります。
外出時の行方不明に注意する
見当識障害があると、道に迷いやすくなったり、家の中にいても、そこが自分の家だという認識がないため、落ち着かずに外に出ていってしまうこともあります。家から出て行った際は、なるべく誰かが付き添って目を配るようにしましょう。
もし家族が気づかないうちに外出してしまった時に、早く気付くことができるよう、近所の方に事前に協力をお願いする方法もあります。本人の現在地が遠隔でも確認できるGPS端末を持ってもらうのも良いでしょう。
ただし、前頭側頭型認知症においては、道に迷うことはほとんどないですし、時間通りに帰ってこられるため、家を出て行ったとしても、事故に遭う心配が少なければそっとしておきましょう(決まった経路を歩くので、事前に、途中に危険な場所がないか確認しておくことは大切)。
なお、道順障害においては、迷わないように地図を持って移動しても効果がありません。移動の途中で自分が地図上のどこにいるのかわからなくなるためです。目印となる指標とその位置、そこから進む方向を言語的に記述したメモを持って移動することで道に迷うことが解消する場合もあると報告されています(高橋伸佳, 2011)。
積極的に外に出てみる
道に迷ってしまうのを恐れて家に閉じこもってしまうと、脳への刺激が減り、かえって認知症が進行してしまう場合があります。定期的に家族や介護者と一緒に外に出て散歩をすることは、脳が活性化され、気分転換にもなります。
散歩ができない場合は、窓を開けて外の空気を取り込みまましょう。外の日差しや風を感じることで、季節を感じることもできます。
トイレの場所にも工夫を
見当識障害が進むと、家のトイレの場所を迷ってしまったり、間違えてしまうことがあります。段階に応じて、次のような工夫をおすすめします。
- トイレの場所を何度も繰り返して伝える
- トイレの場所が分かる貼り紙をする
- 部屋をトイレの近くに変える
- ポータブルトイレを部屋に設置する
さいごに
見当識障害が進むことは、「今日は何月何日か」「今いる場所はどこか」「目の前にいる人はだれか」といった日常生活を送る上で必要な基盤が失われることです。これまで当たり前にできていたことが出来なくなるため、ご本人にとっては、不安が募り、自信を失う原因にもなり得ます。
家族や介護者は、まずご本人に安心してもらうことを優先して、冷静に穏やかに対応することが求められます。ご本人の失敗を頭ごなしに責めたり、否定しないようにしましょう。
■見当識障害から生活リズムの乱れが生じた症例に対するアプローチ~日中の活動量を維持するために~|千葉奈津記 著(2017年8月9日)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/mpta/22/1/22_1_32/_pdf
■認知症高齢者における人物の見当識障害 : 高齢者施設職員への調査から|和田由美子 著(2017年8月9日)
http://ci.nii.ac.jp/naid/110009443399
■完全図解 新しい認知症ケア 医療編 (介護ライブラリー) 河野 和彦著(2017年8月9日)
■ぜんぶわかる認知症の事典(成美堂出版 )河野 和彦著(2017年8月9日)
■樋口直美:私が時間を見失っても(医学書院)(2017年8月13日)
■本間元康、黒田岳志、二村明徳、杉本あずさ、河村 満:パーキンソン病・アルツハイマー病における時間認知障害. BRAIN and NERVE Vol.67 297-302 2015
■編/熊谷晋一郎 著/樋口直美:みんなの当事者研究-レビー小体病の当事者研究. 臨床心理学 増刊第9号, 129-132 2017(2017年8月13日)
■高橋伸佳:街を歩く神経心理学 医学書院, 東京, 2009, pp152-153(2017年8月13日)
■シリーズ総編集/辻 省次 専門編集/河村 満 著/杉本あずさ:アクチュアル脳・神経疾患の臨床─認知症・神経心理学的アプローチ 中山書店, 東京, 2012(2017年8月13日)
■丹野智文:丹野智文 笑顔で生きる-認知症とともに 文藝春秋, 東京, 2017(2017年8月13日)
■数井裕光 他:認知症知って安心! 症状別対応ガイド. メディカルレビュー社, 大阪, 2012(2017年8月13日)
■高橋伸佳:街並失認と道順障害. BRAIN and NERVE Vol.63 830-838 2011(2017年8月13日)