サイトアイコン 介護のお仕事研究所

今から考えておきたい!住宅改修のハウトゥ

介護保険を適用できるサービスのひとつに、「住宅改修」があります。
在宅介護サービスの利用者が自立した生活を送れるようにするための、リフォームを支援するというものです。
ケアマネジャーが相談を受けることの多いサービスでもあります。

今回はこの「住宅改修」について、細かく解説してまいります!

住宅改修とは?


住宅改修とは在宅介護サービスの利用者が自立した生活を継続して送るために、小規模な住宅のリフォームを行った際、介護保険からその費用が支給されるサービスです。
生活する上で不都合な部分を改修する費用を支給して、利用者が生活しやすく、また介護者が介護しやすい住環境を整えることを目的としています。

20万円の上限のうち、利用者が負担するのは1割ほど。なお、限度額に達するまでは数回に分けて利用できます。
上限を超えた分はすべて自己負担ですが、地域によっては独自の住宅改修補助制度を利用できることもあります。

誰が対象者になるの?

住宅改修のサービスを受けられるのは、以下の条件を満たす利用者になります。

つまり、住民票の住所で暮らしている要支援・要介護の方が対象となります。

住宅改修の種類


住宅改修費支給の対象となるのは、以下のリフォームになります。

手すりの取り付け
屋内における転倒防止や移動・移乗動作のために設置します。
段差の解消
敷居を低くする工事やスロープを設置する工事、 浴室の床の嵩上げなど、屋内にある床の段差を解消するための住宅改修を指します。
滑り防止・移動の円滑化のための床材変更
屋内の床材を滑りにくいものに変えます。
居室では畳敷から板製床材、ビニール系床材等への変更。浴室では床材の滑りにくいものへの変更。通路面においては滑りにくい舗装材への変更などが想定されます。
引き戸などへの扉の取替え
扉全体の取替えの他、ドアノブの変更や戸車の設置なども含みます。
便器の取替え
和式トイレから洋式トイレに取替える場合などを指します。
その他
上記の改修に付帯して必要となるリフォームがあれば行います。

住宅改修の一例

玄関(外側)


外壁やドアまでのアプローチに手すりを設置する
スロープを設けて段差をなくす
玄関ドアを引き戸にする
足元灯や玄関灯を設置する

玄関(内側)


靴を着脱するための腰掛けや手すりを設置する
段差の解消に踏み台を置く
床をすべりにくくする
車いすでも出入りしやすいよう、段差解消リフトを設置する

階段


手すりを設置する
すべりにくい加工をする
夜間の転倒防止に、段差が目立つ工夫をする
階段昇降機を設置する

浴室


浴室に手すりを設置する
脱衣所と浴室の段差を解消する
転倒防止に床をすべりにくくする
脱衣所に腰掛けやいすを置く

トイレ


立ち上がりを楽にするために、洋式に取り換える
手すりを設置する
介助スペースを設ける
ドアの開口幅を広くする
ウォッシュレットを設置する

サービス利用の流れ

住宅改修のサービス利用の流れは以下の通りです。

モバイルバージョンを終了