介護施設

「小規模多機能型居宅介護」とは? 泊まり・通い・訪問がひとつに

年々高齢化が進んでいる我が国では、在宅介護を希望する高齢者も増加傾向にあります。
そのため「利用したいショートステイが満員で、使いたい日に使えない……」「訪問介護をもっと利用したいけど、1時間単位でしかお願いできない……」といったお悩みもよく聞くようになってきました。

そんな高齢者やご家族の声を解決するのが、近年、地域密着型サービスとして誕生した小規模多機能型居宅介護。「小多機(しょうたき)」とも呼ばれています。
今回の記事ではこの「小規模多機能型居宅介護」について、どのようなサービスなのか? 原稿のサービスとどう違うのか? などを詳しくご紹介します。

小規模多機能型居宅介護とは

]

小規模多機能型居宅介護とは、同一の介護事業者が「通所(デイサービス)」を中心に、「訪問(訪問介護)」や「泊まり(ショートステイ)」を一体的に提供するサービスのことを指します。
2006年4月に行われた介護保険法改正によって、地域密着型サービスのひとつとして誕生しました。

対象となるのは、事業者と同一の市町村に住んでいる高齢者のうち、要介護1~5の認定を受けた方
要支援1、2の方は同一の施設で「介護予防小規模多機能型居宅介護」のサービスが利用できます。

カイゴン
カイゴン
小規模多機能型居宅介護は主に「小規模多機能型居宅介護事業所」や「小規模多機能ホーム」で提供されているゴン。
明美
明美
利用するときはまず、担当のケアマネジャーさんに相談してね。

サービス誕生の背景

それまでの介護サービスは、利用者さんやご家族の状況にあわせて「通所」「訪問」「泊まり」を選択し、それぞれ必要なサービスを契約する形でした。
しかし、利用者さんを取り巻く環境は日々変化するもの。
利用するサービスを都度変更することは、利用者さんにもご家族にも大きな負担となっていました。

このような負担や不安を解消し、サービス選択の自由度を高めたのが、 この小規模多機能型居宅介護。
今後さらに増えていく見込みの「認知症患者」や「中重度の要介護者」が、できる限り住み慣れた地域で生活を続けられるよう、新たなサービス体系として創設されました。

小多機で提供されるサービスの内容は?

利用者さんができるだけ自立した日常生活を送れるよう、施設への「通所」を中心に短期間の「泊まり」や利用者宅への「訪問」を組み合わせ、住み慣れた地域での生活支援や機能訓練を行う小規模多機能型居宅介護。

それぞれのサービスの中で、具体的に以下のような介護が提供されます。

  • 食事、排泄、入浴の介助
  • 調理、洗濯、掃除等の家事支援
  • 生活等に関する相談対応
  • 利用者さんの健康管理
  • 機能訓練
  • など

小規模多機能型居宅介護では、ひとつの事業所に登録可能な利用人数は29名までと決められています。
また、それぞれのサービスでも、泊まりは9人以下・通所は15人以下と利用人数に上限が設けられています。
これにより、利用者さん一人ひとりにあった親身なサービスを受けられるのです。

カイゴン
カイゴン
小規模多機能型居宅介護では、「通所」「泊まり」「訪問」はすべて同じスタッフが提供するゴン。
明美
明美
大勢の人と関わるのが苦手な人見知りの利用者さんでも、安心して利用できるね。

自己負担はいくら? 小多機の月額料金

小規模多機能型居宅介護は介護保険サービスのひとつです。
そのため、利用者さんの自己負担額は基本的に1割ほど(一定以上の所得がある場合、2割または3割)で、食費や宿泊費・おむつ代などの日常生活費は別に負担する必要があります。

自己負担額(1単位=10円、1ヵ月、1割負担の場合)
要介護1 10,320円
要介護2 15,167円
要介護3 22,062円
要介護4 24,350円
要介護5 26,849円
カイゴン
カイゴン
認知症対応型通所介護事業所と同一建物に居住する利用者さんは、これより少し少額になるゴン。

個別のサービスとの違い

3つの介護サービスが一体となっている小規模多機能型居宅介護。
ここでのサービスは、それぞれ個別で提供されている通常のデイサービスやショートステイなどとはどのような違いがあるのでしょうか。

通所(デイサービス)

利用者さんの自宅から施設までの送迎を行い、食事・入浴といった日常生活に必要な介護や、体操・レクリエーション、機能回復訓練を提供するのがデイサービスです。

一般的なデイサービスと小規模多機能型居宅介護のデイサービスの違いは、利用者さん一人ひとりの都合にあわせて利用できること。

通常のデイサービスは施設が定めたスケジュールに沿って提供されるため、送迎時間が決まっていたり全員で同じレクリエーションを受けたりと、制限される部分があります。
しかし小規模多機能型居宅介護は、必要な時間に必要な分だけ利用することが可能。好きな曜日・時間でデイサービスを受けられます。

泊まり(ショートステイ)

ショートステイは、在宅で生活している要介護の高齢者が一時的に施設に入所し、食事や入浴といった日常生活に関する介護を受けられるサービスです。

一般的なショートステイと小規模多機能型居宅介護のショートステイの違いは、利用者さんが必要なときにいつでも利用できること。

通常のショートステイは基本的に事前予約が必要です。そのため、利用しようと思っていた施設がすでに満員だった場合、日程を変更したり他の施設を探したりしなければなりません。
しかし小規模多機能型居宅介護は、9人以下という人数上限があるため、必要なタイミングで自由に宿泊できます。

訪問(訪問介護)

自宅で生活している利用者さんを訪問介護員が訪問し、介護サービスや家事援助サービスを提供するのが訪問介護です。

一般的な訪問介護と小規模多機能型居宅介護の訪問介護の違いは、回数・時間・内容について柔軟に対応できること。

通常の訪問サービスだと、利用できる時間が30分や1時間などの短い単位で区切られていることが多いです。
支援内容もおおよそ事業者側で決められています。
しかし小規模多機能型居宅介護の場合は、回数・時間・内容を利用者さんにあわせて適宜変更することができるのです。

小規模多機能型居宅介護を利用するメリット

小規模多機能型居宅介護を利用することで、どのようなメリットがあるのか見てみましょう。

サービス別に手続きする手間が省ける

在宅での生活を続ける上で「通所」「泊まり」「訪問」の介護サービスは欠かせないものですが、それぞれ独立した別の事業所と契約するとなると、結構な手間がかかります
サービスの利用状況が変われば、都度ケアプランも作成し直さなければなりません。

しかし小規模多機能型居宅介護であれば、これら3つのサービスを一度に組み合わせて利用することができます
利用料金も月毎の定額制ですので、いつ・どこで・いくら費用がかかったのかわかりやすいのもいいですね。

同じスタッフが運営してくれる

小規模多機能型居宅介護では、「通所」「泊まり」「訪問」のどのサービスも、運営しているスタッフは共通です
利用者さんと介護スタッフが顔を合わせる機会も多いため、「いちスタッフさん」ではなく「馴染みのスタッフさん」から介護を受けられるようになります。

認知症を患っている方や、環境の変化に敏感な利用者さんにとっては、安心して過ごせる環境なのではないでしょうか。

少人数制のためケアがきめ細やか

小規模多機能型居宅介護では利用人数に上限が設けられており、施設内で一緒に過ごす他の利用者さんも少なめです。
そのため、家庭的な雰囲気の中で、一人ひとりにあったきめ細やかなケアを受けることができます。

先述の通り3つのサービスを担当するスタッフが同じであるため、心身の状態をよく見てもらえる環境である、と言えるでしょう。
何か変化が起きたときにも、すぐに気づいてもらいやすいです。

住み慣れた自宅や地域で生活を続けたい方には、おすすめの介護サービスです。

カイゴン
カイゴン
ちなみに、小多機で過ごすケアプランは施設に所属しているケアマネジャーが作成するゴン。それまで担当していたケアマネジャーとのつながりはなくなるから、そこは注意するゴン!
明美
明美
また、小多機を利用する場合は、それ以外の「通所」「泊まり」「訪問」サービスが受けられなくなるよ。どっちのサービスがより生活にあっているか、よく考えて利用してね。

小規模多機能型居宅介護で働くメリット

小規模多機能型居宅介護で介護スタッフとして働く場合、どのようなメリットがあるのか見てみましょう。

利用者さんの1日の様子を把握できる

小規模多機能型居宅介護は「通所」「訪問」「泊まり」の3つのサービスがひとつになったもの。
これにより、介護スタッフは自宅で生活する利用者さんの1日の様子を見ることができます

通常の在宅サービスでは夜勤がないため、利用者さんが夜間どのように過ごしているのか知ることができません。
一方、入所型の施設では、利用者さんがどのように家で生活していたのかわかりません。
しかし小規模多機能型居宅介護であれば、そのどちらの様子も把握することができるのです。

カイゴン
カイゴン
日中だけでなく夜間の様子も確認することで、より適切なケアや声掛けができるようになるゴン!

スキルアップにつながる

小規模多機能型居宅介護で3つのサービスを一元的に経験することで、「通所介護」「泊まりにおける夜勤」「訪問介護」という幅広い知識・技術を身につけることができます
これにより、どんな施設形態であっても対応できるスキルを習得することが可能です。

また、小規模多機能型居宅介護はあくまで在宅介護をベースにしたサービス。
そのため、利用者さんのご家族から介護の方法を尋ねられるケースもあります。
ご家族の見ている前で身体介助を実演する機会もありえますので、「人に教える」ことでより深くスキルを身につけることができますね。

編集者より

利用者さんにあわせた柔軟な介護サービスを提供できることが強みである一方、在宅介護を支える目的も持ち合わせている小規模多機能型居宅介護。
利用者さんやご家族のために支援を行う傍らで、できることはご自宅でもやっていただくように促す必要があります。

どこまで介護スタッフがやるか? その線引きはなかなか難しいものです。
しかしそういった環境に身を置くことは、間違いなく介護職員として得難い財産になるはず。ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

参考文献・サイト

ABOUT ME
介護のお仕事研究所(care)
介護職やケアマネなどの介護業界専門の求人情報サイト「ケア求人ナビ」です。「介護のお仕事研究所」は、現場で働く介護職のためのメディアとして運営しています。お役立ち情報や最新の求人情報は各SNSでも最新情報を受け取れます!