認知症介護の現場で、「パーソン・センタード・ケア」という言葉を耳にする機会が増えています。イギリス生まれの、新しい認知症ケアとして注目されているパーソン・センタード・ケア。一体、どんなものなのでしょうか?今回は、パーソン・センタード・ケアについての情報をまとめています!
目次
パーソン・センタード・ケアとは?
パーソン・センタード・ケアは、認知症を持つ人を一人の“人”として尊重し、その人の視点や立場に立って理解してケアを行う認知症ケアの考え方の一つです。1990年代初期、イギリスの心理学者(故)トム・キットウッド教授によって提唱されました。背景として、1980年代のイギリスでは、効率を重視した流れ作業のような認知症ケアが主流でした。その効率優先の認知症ケアを見直し、その人の「個性」や「人生の歩み」に焦点をあてたケアにシフトする内容で、世界的に大きな影響を与えました。
昨今は、フランス発祥のユマニチュード®、米国発祥のバリデーション療法と並び、日本でも介護現場に取り入れる介護施設が増えています。
認知症をもつ人の心理的ニーズ
認知症をもつ人が潜在的に抱えているニーズを、トム・キットウッド教授は次のような花の絵で表しています。
一人の人間として尊重する「愛」を中心として、「自分らしさ」「たずさわること」「結びつき」「共にあること」「くつろぎ」という構成要素が並びます。認知症をもつ人にとっては、これらのニーズを自らの意志で満たすことが難しいケースが多く、周囲が積極的に働きかける必要があるのですね。
認知症の症状を理解するための5つの視点
パーソン・センタード・ケアでは、認知症を持つ人の行動は、認知症の原因となる脳の障害のみに影響されているのではなく、次の5つの要素が組み合わさって起きていると考えています。
- 脳の障害(アルツハイマー病、脳血管障害など)
- 健康状態(視力・聴力、合併疾患、薬の副作用など)
- 生活歴(職歴、趣味、暮らしてきた地域、など)
- 性格(性格傾向・対処スタイルなど)
- 社会心理学(人間関係のパターン、)
br>こうした要素を考慮し、その人に応じたケアを行うのが重要だとしています。例えば、認知症の人が突然怒りだしたり、物を隠すようになったりしたとき、即座に対処法を考えるのではなく、一旦立ち止まって「なぜこの行動をとるんだろう?」と本人の立場で考える。パーソン・センタード・ケアでは、その人に応じたケアを行うには、本人を注意深く観察し、どのような状態にあるかを見ることが大切だとしています。
認知症ケアマッピング法(DCM法)とは?
このパーソン・センタード・ケアを実践するため、実際のケア現場で活用されているのが、認知症ケアマッピング法(通称DCM)です。
1)5分おきに認知症をもつ人の行動を観察して記録する
まず、6時間以上連続して、5分ごとに認知症をもつ人の行動を観察します。 (※観察中、状況によって一時中断することは問題ないようです)記録は「A=話す」「B=自分からは何もしない」「歩く=K」といった具合に、あらゆる行動を23種類のアルファベットで表します。
ポイントは、行動を本人の視点で捉えること。例えば、昔大工の仕事をしていた男性が、「仕事をする」と言い、部屋の壁を強い力で満足そうに叩いている…という場合、介護者からすると危険な行為と捉えるかもしれませんが、DCMでは、その人の職歴などを鑑みて「仕事に類する行為=V」と記録します。
2)よい状態・よくない状態を数字化する
1で観察した認知症の人の行動をもとに、本人が「よい状態」にあるのか、それとも「よくない状態」にあるのかを6段階の数字(-5>-3>-1+1>+3>+5)に区分します。
よい状態
- 感情を表現できる
- 楽しんでいる
- リラックスしている
- ユーモアがある
- 自尊心がある(身だしなみを気にする等)
- 人に何かをしてあげようとする
よくない状態
- 怒り、不安、恐怖を感じている
- 退屈にしている
- 不快な時にほったらかしにされている
- 無関心、無感動
- ひきこもっている
- 身体に不快感を持っている
この状態を判断する時、外からみた時の印象ではなく、「その人がどのような気持ちでそれをしているか」によって評価を行います。1)で挙げた男性の場合、介護者からすると危険行為にあたり、よくない状態ですが、本人は“満足そう”なので、「よい状態」に分類されます。
3)本人と介護者の関わりを評価する
認知症ケアの現場で、介護者がどう本人と関わっているのか、も記録の対象です。認知症を持つ本人にとって「その人の価値を高める出来事(PE:Positive Event)」と「その人の価値をおとしめる行為(PD:Personal Detraction)」が観察された場合には、その状況を記録していきます。
個人の価値を高める出来事(PE)
- 受容する(名前を呼ぶ、アイコンタクトする等)
- 話し合う(好みを引き出す等)
- 楽しむ
- 協力する
- 感覚に訴える行為をする(触れる、歌う等)
- 祝う
個人の価値をおとしめる行為(PD)
- ごまかす
- 子ども扱いする
- レッテルを貼って決め付ける
- 無視する
- 急かす
- 権限を与えない
- のけ者にする
上記の情報を、表にしたものをマップ(地図)と呼びます。このマップをみれば、その人がどのようなケアを受けていて、どのような状態にあるのか、つかむことができます。
▼実際のマッピングで使うシートは、こちらのサイトからダウンロードできます。
http://www.dcm-obu.jp/about.html
パーソン・センタード・ケアは「あたりまえ」のこと?
認知症ケアの基本的な考え方として、世界中から受け入れられているパーソン・センタード・ケア。しかし、介護現場からは「分かり切った当たり前のこと」という声もあるようです。
ただ、介護者が日々忙しく現場を過ごす中で、いつもこの「当たり前」を徹底するのは、なかなか難しいのではないでしょうか。ケア現場の効率を大事にするあまり、「当たり前」のことが見落とされるシーンがあるかもしれません。
日々の自身の介護を振り返るきっかけとしても、パーソン・センタード・ケアの考えは大切だと思います。100%徹底することが難しくても、常日頃から意識しておきたいですね。
・NPOその人を中心としたケア(パーソン・センタード・ケア)
・パーソン・センタード・ケア – 長寿科学振興財団
・パーソンセンタードケアと認知症ケアマッピング(DCM)
・パーソン・センタード・ケアと認知症ケアマッピング