介護の資格

徹底解説!「福祉住環境コーディネーター」の資格とは?

高齢社会に突入した日本において、昨今、ニーズの高まっている資格があります。
それが「福祉住環境コーディネーター」。
高齢者の方や障がい者の方が暮らす住宅の環境を整備するため、各専門職と連携、それぞれの支援内容を吟味し調整する役目を担う民間資格です。

今回の記事ではこの人気急上昇中の「福祉住環境コーディネーター」について、仕事内容や資格取得の方法、取得のメリットなどを詳しく紹介します。

福祉住環境コーディネーターとは?

福祉住環境コーディネーター

福祉住環境コーディネーターとは、高齢者や障がい者が安全かつ快適な暮らしができるよう、現状の住環境をより住みやすく・使いやすくするための提案を行う役目を担う資格です。
ケアマネジャーや建築士といった各専門家と連携しながら適切な住宅改修プランを提案したり、車いすや介護ベッドなどの福祉用具や介護用品の使用についてアドバイスを行ったりします。

東京商工会議所が検定試験を主催する民間資格であり、1級から3級までの階級が設定されています。

「利用者さんにより適した住環境整備」のために誕生した、福祉住環境コーディネーターという資格

福祉住環境コーディネーターの資格が誕生したのは、高齢者や障がい者の「暮らし」の支援を行うにあたり、建築・医療・介護福祉・行政などの各専門職の立場を理解した上で、それらを調整・仲介し、住環境整備を円滑化する役目が必要だったためです。

従来の自立支援では、それぞれの専門職がばらばらに介護福祉の各分野を担当していました。
住んでいる家の環境にかかわる、建築関係の問題は建築士が担当。
当事者となる高齢者、障がい者の介護は介護福祉士が担当。
高齢者、障がい者が必要としている医療分野に関しては医師や理学療法士・作業療法士が担当。
自分達の専門領域にのみ注力する形で、利用者さんの一部分だけを各々支援する形になっていたのです。

しかし、利用者さんの暮らしや生活は、介護も医療も住環境もすべて密接にかかわりあって初めて成り立つもの
各分野の専門職が独自に支援を行い、それぞれが得ている視点や情報の共有ができないやり方では、住環境整備に本来必要だった要素なども抜け落ちやすくなってしまいます。

そうした問題を解決し、スムーズかつ最適な「住まいの環境整備」を行うため、福祉住環境コーディネーターは生まれました。

建築、介護、行政……幅広い業界で活躍する資格

福祉住環境コーディネーターは、医療・福祉業界はもちろん、建築業界や福祉用具メーカーなど、幅広い職場での活躍が期待される資格です。
取得することで働ける職場の選択肢も大きく広がります。具体的に、どのような場で活躍できるようになるのか見てみましょう。

福祉住環境コーディネーターの主な勤務先
保健・医療分野 保健所、病院など
福祉分野 ケアマネジャーなどの相談業務、グループホーム、福祉用具メーカーなど
建築・住環境分野 建築設計事務所、工務店など
その他 行政、公共施設、NPOなど

実際、福祉住環境コーディネーターの資格取得を目指す人々の所属もさまざまです。
リフォーム会社や工務店に勤める建築士、福祉用具の貸し出しや住宅改修を行う介護事業所の福祉用具専門相談員ホームヘルパーケアマネジャー社会福祉士など……。
幅広い分野で注目されている資格と言えますね。

住環境コーディネーターの仕事内容はこれから増えていく?

住環境コーディネーターの主な仕事内容は、高齢者や障がい者の住む家や使う生活用品を、より使いやすい形にするためのアドバイスを行うこと。
段差の解消や手すりの設置などといった住まいのコーディネートや、より生活しやすくするために使用するべき介護用品の提案を行うのがメインの役割です。
福祉住環境コーディネーター2級を取得すると、介護保険を利用した住宅改修を行った際の必要書類である「住宅改修が必要な理由書」を作成することができます

しかし、福祉住環境コーディネーターの資格は、設立されてからまだ日の浅い、比較的新しい資格です。
現状では「福祉住環境コーディネーター」という肩書きで独立して仕事をするというより、介護業界・建築業界にいる人が資格を活かしてより質の高い業務を提供するという働き方がメジャーになります。
この資格単体ではアドバイスを行うことはできても適宜介入や専門対応ができないため、「現状勤めている職種でのスキルアップ」のために取得する、という方が多いようですね。

ただし、昨今の日本では高齢化社会の進行に伴い、住環境のコーディネートを請け負う専門職の需要も増えてきています。
今後さらに求められる仕事が増えていけば、福祉住環境コーディネーター単体としての求人も出てくるかもしれませんね。

誰でも受験できる! 福祉住環境コーディネーター資格試験の概要

福祉住環境コーディネーター

福祉住環境コーディネーターになるには、東京商工会議所が実施している試験に合格する必要があります。
1級から3級まである福祉住環境コーディネーターの資格は、その階級に応じて試験内容・時間・受験料が異なるため、まずは自分がどの階級を取得したいのかを考えましょう。

ちなみに、受験するにあたって満たさなければならない条件は特にありません。
学歴・年齢・性別・国籍による制限もなく、誰でもチャレンジすることができます。
2・3級の併願受験や、3級を飛ばして2級から受験することも可能です。

ただし、1級は2級を合格した人だけが受験できます。申込登録時に2級の証書番号が必要になりますので注意しましょう。

【福祉住環境コーディネーター、各階級の試験概要】
    試験時間 受験料
1級 前半:マークシート方式 2時間
後半:記述式 2時間
11,000円
2級 マークシート方式2時間 6,600円
3級 マークシート方式2時間 4,400円

試験はそれぞれ100点中70点以上正解すれば合格です。
1級は年に一度ですが、2.3級は年に二回試験があります。申込期間中に忘れず申し込むようにしましょう。
個人申し込みは東京商工会議所のホームページで行えます。

試験範囲

福祉住環境コーディネーター

どのような内容が試験で出題されるのか、階級ごとに分けて見てみましょう。

福祉住環境コーディネーター3級

3級公式テキストに該当する知識と応用力が問われます。
具体的には以下のような項目が該当します。

  • 少子高齢社会と共生社会への道
  • 福祉住環境整備の重要性・必要性
  • 在宅生活の維持とケアサービス
  • 高齢者の健康と自立
  • 障がい者が生活の不自由を克服する道
  • バリアフリーとユニバーサルデザインを考える
  • 生活を支えるさまざまな用具
  • 住まいの整備のための基本技術
  • 生活行為別に見る安全・安心・快適な住まい
  • ライフスタイルの多様化と住まい
  • 安心できる住生活
  • 安心して暮らせるまちづくり

福祉住環境コーディネーター2級

3級の範囲および2級の公式テキストに該当する知識と応用力が問われます。
具体的には以下のような項目が該当します。

  • 高齢者・障がい者を取り巻く社会状況と住環境
  • 福祉住環境コーディネーターの役割と機能
  • 障がいのとらえ方
  • リハビリテーションと自立支援
  • 高齢者・障がい者の心身の特性
  • 在宅介護での自立支援のあり方
  • 高齢者に多い疾患別にみた福祉住環境整備
  • 障がい別にみた福祉住環境整備
  • 福祉住環境整備とケアマネジメント
  • 福祉住環境整備関連職への理解と連携
  • 相談援助の実践的な進め方
  • 福祉住環境整備の共通基本技術
  • 生活行為別福祉住環境整備の手法
  • 福祉住環境整備の実践に必要な基礎知識
  • 福祉用具の意味と適用
  • 生活行為別にみた福祉用具の活用

福祉住環境コーディネーター1級

前半:マークシート方式
2級・3級の範囲および1級公式テキストに該当する知識と応用力が問われます。
試験問題はテキストに準拠していますが、法令制度については最新情報を踏まえて出題されるため、注意が必要です。

  • これからの社会に求められる福祉住環境整備
  • 福祉住環境コーディネーター1級の目標と役割
  • 地域で支える高齢者ケア
  • 地域で支える障がい者ケア
  • 地域福祉の推進と福祉コミュニティ
  • 福祉コミュニティづくり
  • ユニバーサルデザインの概念および沿革
  • ユニバーサルデザイン環境の整備手法
  • 高齢者・要介護者向け住宅・施設の流れ
  • 高齢者住宅・施設の種類と機能
  • 障がい者向け住宅および施設の種類と機能
  • 福祉住環境のコーディネートの実際

後半:記述式
課題に対する提案力など、実務能力における実践・応用力、総合的判断力が問われます。

福祉住環境コーディネーター試験の合格率

2018年に行われた第40回試験・第41回試験の合格率の年度合計は、1級が11.8%2級が28.6%3級が56.0%となっています。
前年度である2017年の合格率が1級5.9%、2級50.4%、3級41.4%だったことを鑑みると、1級と3級の難易度は安定しているものの、2級の合格率の変動がかなり激しいことがわかります。
福祉住環境コーディネーターの試験は、その回ごとに難易度が上がったり下がったりする傾向があるようです。

一発合格を狙うなら過去問題集で出てきたポイントだけでなく、予想模擬問題やテキストの欄外に書いてあるところまで頭に入れておくとよいでしょう。

福祉住環境コーディネーターになるメリットは、「より質の高い介護を提供できる」こと

福祉住環境コーディネーター

福祉住環境コーディネーターを取得するメリットとして、まず自己のスキルアップが挙げられるでしょう。
とくにケアマネジャーなどの相談業務であれば、介護の視点だけでなく住環境という生活の根幹から利用者を支えるという視点も加わるので、より質の高いサービスを提供することに繋がり、利用者さんの満足度も高めることができるのではないでしょうか。

また、生活の基本である住宅について学べるので、仕事はもちろんご自身の毎日の暮らしにも活かすことができます。

編集者より

ケアマネジャーや社会福祉士のスキルアップ資格としても注目を浴びている福祉住環境コーディネーター。これからますます需要が高まることが予測されます。
利用者の生活に根差したケアを提供するためにも、ぜひ目指してみてはいかがでしょうか?

参考文献・サイト

ABOUT ME
介護のお仕事研究所(care)
介護職やケアマネなどの介護業界専門の求人情報サイト「ケア求人ナビ」です。「介護のお仕事研究所」は、現場で働く介護職のためのメディアとして運営しています。お役立ち情報や最新の求人情報は各SNSでも最新情報を受け取れます!