介護の知識

どう対応する?介護現場の「ヒヤリハット」

人命を預かっていると言っても過言ではない介護施設。
そこで働く介護職員にとって、思わぬ事故を未然に防ぐことは何よりも大切なことです。

しかし、事故を絶対防ぐ方法というのも存在しないもの。たとえ実際に起きていなくとも、一歩間違えれば大きな事故に繋がりかねない「ヒヤリ」「ハッと」した経験はあるのではないでしょうか。

そこで、今回は、「介護現場でのヒヤリハット」をテーマに、さまざまな事例を交えながら、事故を未然に防ぐためのリスク管理や実際におきてしまった場合の対処方法などを紹介します。

介護現場で発生している事故・ヒヤリハットとは?

そもそも、「ヒヤリハット」とはなにかということから改めて学びましょう。

ヒヤリハットとは

ヒヤリハットとは、重大な災害や事故には至らなかったものの、それに直結してもおかしくない一歩手前の事例の認知を指す。
文字通り「突発的なミスにヒヤリとしたり、ハッとしたりするもの」のこと。
どの業界においても使用される用語だが、特に医療・介護の現場で扱われることが多い。

 

介護現場における事故やヒヤリハットについて考えるとき、参考になるのが「ハインリッヒの法則」と呼ばれるもの。
1件の重大な事故が起きる背景には29件の軽微な事故があり、そして29件の軽微な事故が起きる背景には300件のヒヤリハットが存在する、という法則です。

介護現場で起こりうる事故としては、主に以下のような例が挙げられます。

転倒・転落
介護現場でもっとも起きやすい事故です。利用者さんの骨折の主な原因となっています。
行方不明
認知症を原因とする徘徊によって、年間約1万人の高齢者が行方不明になっています。
中には行方不明の間に亡くなってしまう方もおり、責任の所在をどこに問うのかが今後ますます大きな問題になると考えられています。
感染症
インフルエンザやノロウィルス、食中毒などの感染症も注意せねばなりません。
気を付けていても起こってしまうものではありますが、起こさないための一層の仕組みが必要です。

ハインリッヒの法則にのっとって考えると、こうした事故が起きるまでにも、たくさんのヒヤリハットが潜んでいたということになります。
つまり日常的にヒヤリハットに意識を向け、適切な対策を行えば、大きな事故を防いで利用者さんの命を守ることができるというわけです。

こんな経験があったら要注意!~ヒヤリハット事例集~


日々の仕事の中で、このような場面に遭遇したことはありませんか?

  • ふらつきのある利用者さんに後ろから声をかけてしまい、振り向いた拍子によろけて転びそうにさせてしまった
  • 誤嚥のリスクを確認せずに食事介助を行い、利用者さんをむせさせてしまった
  • 慌てて車いすを押したところ石につまずき、乗っていた利用者さんが倒れそうになってしまった
  • 送迎車から降りるとき、ご家族に気を取られた利用者さんがステップを踏み外しそうになった
  • お迎え時の確認不足により利用者さんの補聴器を紛失してしまい、職員全員で探すことになった

など……
すんでのところで大事に至らなかった、という危ない場面を経験したことのある介護職の方も多いのではないでしょうか。

カイゴン
カイゴン
ほんの少しの注意不足・確認不足で、重大な事故に繋がるきっかけができてしまうんだゴン!

ヒヤリハットが起きる主な原因は3パターン?

なぜ介護現場でヒヤリハットが起きてしまうのか。
さまざまな事故の事例を見てみると、その要因は「利用者さん本人」「介護職員」「環境」の3パターンに分かれることが多いようです。
一口に「注意不足・確認不足が原因」と言っても、その背景は異なる、というわけですね。
具体的に見ていきましょう。

利用者さん本人
介護を必要としている利用者さんは、一人ひとり違う状況で施設におられます。
たとえば自力で食事や排泄ができないという方でも、それが「脳の障害や認知症によって」なのか「身体の障害によって」なのかで、介護職員が取るべき対応も変わりますよね。

スタッフはそれを把握した上で、その方がどのような状態なのか? 何の介助が必要なのか? 注意するべき点は? といったことを考えなければいけません。

介護職員
介護は限られた空間の中で行われるのが一般的な感情労働です。
利用者さんに対しては毎日気を遣いますし、身体介助では体力も必要になります。チームで協力して行うことも多いので、人間関係も大切にしなければなりません。
日々の不満やストレスが溜まりやすいことは否めないでしょう。

その中で介護職員の気持ちの余裕がなかったり体調が優れなかったりすると、集中力が下がって事故に繋がりやすくなります。

環境
手すりがない階段で足を踏み外してしまった、装具が合わなくて怪我をした、ソファの高さが合わなくてうまく立ち上がれなかった……といった、環境が適切でなかったためにヒヤリハットが起こるケースもあります。

ヒヤリハットが起こりやすい場所や状況を予めスタッフ間で共有し、場合によっては施設や使用する装具の環境を整えることも検討しましょう。

事故の前段階ともいえる「ヒヤリハット」が起こった原因を探るには、この3つの視点から考えるとよいでしょう。

カイゴン
カイゴン
どれか一つの原因だけでなく、いくつもの原因が組み合わさっていることが多いゴン!

事故を防ぐためのリスク管理は?


介護現場において、利用者さんの行動を100%予測して事故を防ぐ……ということは現実には不可能です。
そのため、事故が起きることを前提として被害を抑えるためにどのような対策をするかが重要になります。そして同時に、どうすれば事故を防げるかを考えることが必要です。
こうしたリスクに対する「予測と準備」をしっかり行うことが、今後ますます強く求められるリスクマネジメントである、と言えます。

高齢者が増加し、どんどん需要の高まっていく介護現場では、このリスクマネジメントの概念を職員一人ひとりがきちんと理解することが重要です。

リスクマネジメントのポイント
予測 過去に起きた事故の原因を分析し、事故が発生する状況を予測する
準備 事故が発生する状況を予測し、どのような対策を講じれば事故が起こらないかを考える

ヒヤリハットが発生したら


それでは、実際にヒヤリハットが生じた場合、どのようにして対策を考えていけばよいのか見て行きましょう。

ヒヤリハット検討会

ヒヤリハットが起きてしまったら、すぐさまスタッフ間での情報共有を行い、ヒヤリハット発生当時の状況を検証して話し合う場を設けましょう。
検証するべきポイントは以下の3つです。

  1. 利用者さんの状態やADLは正確に把握できていたか?
  2. スタッフはどのような状態・状況にあったか?
  3. 発生現場の環境や体制に問題はなかったか?

これらを踏まえて検証した結果をチームで共有し、今後の対処方法を考えて実行していきます。

ヒヤリハット報告書

ヒヤリハット検討会で出た結論は、報告書にまとめて記録を残しておくのがよいでしょう。
ひとつひとつのヒヤリハットに対してきちんとデータを残しておくことで、事故やヒヤリハットを類型化することができ、分析や検討の際にますます具体的な対策が打ちやすくなります。

書き方のポイント
  • 5W1H(いつ、どこで、だれが、何を、なぜ、どのように)を意識して、短い文章で書く
  • 見たまま、聞いたままの状態を客観的に書く
  • 主観は除くのが好ましいが、状況から考える考察を書く際には、事実と混同されないようにして最後に書く
  • ご家族ほか外部の人にもわかるよう、専門用語は使わない

 

編集者より

介護現場は特に重大な事故が起きやすく、ヒヤリハットも多く発生する状況にあります。
決められたことさえ守っていれば事故は起きない……とは言い切れません。
常に日々のヒヤリハット事例を検証して対策を講じること。そして、介護職員が一人ひとりリスク対策に関する指針を意識することが何より大切です。

参考文献・サイト

ABOUT ME
介護のお仕事研究所(care)
介護職やケアマネなどの介護業界専門の求人情報サイト「ケア求人ナビ」です。「介護のお仕事研究所」は、現場で働く介護職のためのメディアとして運営しています。お役立ち情報や最新の求人情報は各SNSでも最新情報を受け取れます!