サイトアイコン 介護のお仕事研究所

介護者が知っておくべき長谷川式簡易知能評価スケールとは?

長谷川式簡易知能評価スケールとは、日本で最も普及している認知症診断のための知能検査です。1974年に長谷川和夫氏(聖マリアンナ医科大学名誉教授)によって開発されました。この検査方法は、その後1991年に改訂されたため、現在では改訂 長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)と呼ばれ、全国の医療機関で広く使われています。

この記事では、この長谷川式簡易知能評価スケールをご自宅や施設でも簡単にできる方法を注意点とあわせてご紹介します。

改訂 長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)の特徴

本スケールには、次のような特徴があります。

同じような検査としてMMSE(※)があり、国際的にはMMSEのほうが普及しています。ただ、MMSEの場合、検査に図形作成等の動作性を含むため、高齢者のプライドを傷つけやすい一面があります。その点、長谷川式では口頭での質問だけで済むため、比較的高齢者にも受け入れられやすいのが特徴です。

※MMSEとは
ミニメンタルステート検査(Mini Mental State Examination)の略称。認知症診断用に30満点の11の質問からなるテスト形式の検査。見当識・記憶力・計算力・言語能力・図形的能力を計る

介護者が行う場合、事前に準備するもの

テストに入る前に、次の準備をしておきましょう。

筆記用具を用意する
ご本人の回答と点数を控えるための筆記用具を用意しましょう
5つのアイテムを用意する
テストの設問で使うお互いに関連性の低い5つアイテムを用意しておきます(例:ハサミ、腕時計、鉛筆、くし、スプーン)
ご本人の年齡を把握しておく
年齡確認はテストの設問項目にありますので、事前に、ご本人の年齡を把握しておきましょう(ご本人に直接尋ねるのは厳禁です)
ご本人の了解を得ておく
ご本人の意向を無視して無理矢理行ったテスト結果は信憑性が薄れます。あらかじめ承諾を得て、ご本人がやってみようという気分になっているかどうか確認しましょう

改訂 長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)の項目

No. 質問 配点 得点
1 あなたは何歳ですか
(2歳までの誤差は正解)
1点
2 ここはどこですか
(5秒待って答えがでなければ、家ですか?病院ですか?とヒントを与えます。具体的名称を答えれば2点、抽象的名称のみであれば1点)
2点
または
1点
3 今は何月ですか 各1点
今日は何日ですか
今日は何曜日ですか
今年は平成何年ですか
4 これからいう言葉を繰り返してください。「桜、猫、電車」あとでこの3つの言葉を思い出してもらいますからよく覚えておいてください。 各1点  
 
 
5 100-7はいくつですか 各1点
そこから7を引くといくつになりますか
6 「6、8、2」を逆から言ってください 各1点
「3529」はどうですか
7 先ほど引き算の前に覚えてきた3つの言葉は何でしたか
(5秒待って答えがでなければ、「ヒント=ピンクの花、動物、乗り物」を出します。ヒントありで答えられたら1点)
各2点
または
各1点
 
 
 
8 知っている野菜の名前を10個挙げてください
(~5個=0点、6個=1点、7個=2点、8個=3点、9個=4点、10個=5点。途中でつかえて10秒くらい出てこなければ打ち切ります)
0~5点
9 これからお見せする5つの品物をよく覚えてください
(隠したらすぐに答えてもらう。【例】ハサミ、腕時計、鉛筆、くし、スプーン)
各1点  
 
 
 
 
合計

点数の結果のめやす

●10点以下の方
中等度~高度の認知症の可能性が疑われます。早めに医療機関で受診されることをおすすめします。

●11~19点の方
軽度~中等度の認知症の可能性が疑われます。早めに医療機関で受診されることをおすすめします。

●20点以上の方
現時点で、認知症の可能性は低いでしょう。ただ、21~24点の場合にも、認知症が疑われる言動が見受けられるのであれば、受診をおすすめします。MCI(軽度認知障害)の疑いもあります。認知症について正しい理解を深め、健康的な生活習慣を意識しましょう。

※認知症の重症度別の平均点
健常:24.3点、軽度認知症:19.1点/ 中等度認知症:15.4点/ やや高度認知症:10.7点/ 高度認知症: 4.0点

評価、採点する上での注意点

本スケールで評価、採点を行う上で、注意したい点があります。

高得点でも油断禁物!記憶力が衰えない認知症もある

例えば、記憶中枢以外の部分が障害されるレビー小体型認知症や、前頭葉から萎縮する前頭側頭型認知症(ピック病)の場合、高得点をとることがあります。改訂長谷川式スケールは、記憶に関係した質問を中心に構成されています。そのため、記憶障害が伴うアルツハイマー型認知症の人は比較的正確に検知しますが、記憶障害が出ないタイプの認知症の場合は正確な判定が難しいのです。

回答に必要な教養を身に付けているか

認知機能は正常であっても、幼少期に学校を卒業できない事情がある等、教育が不十分だった場合、質問に答えられないことがあります。もし自身の教養にコンプレックスを持っている方の場合、医師から質問をされること自体が苦手で、まともに回答しないということも考えられます。

質問内容が誤解されていないか

この検査では、医師が口頭で尋ね、患者が口頭で答えます。言葉同士のやりとりで行う検査なので、質問の意味自体が分からなければ、当然正解できません。例えば「野菜を10個言ってください」と尋ねた場合、本来野菜を10種類挙げてほしいところ、「野菜」という単語を10回繰り返すことと誤解してしまう場合などです。質問の仕方にも配慮する必要がありますね。

点数だけで判断するのはNG。医療機関での診察を

本スケールを行うこと自体は誰でも簡単にできますが、得点結果だけでただちに認知症と診断されるものではありません。もし、認知症の疑いがあれば、こうしたテストだけではなく、医療機関できちんと診てもらうをおすすめします。

全国の「認知症で頼れる医療機関」を探す

【参考文献】
1) 加藤伸司,長谷川和夫,ほか:改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)の作成
2) 大塚俊男,本間 昭監修:高齢者のための知的機能検査の手引き ワールドプランニング東京(1991)
3) 新しい認知症ケア医療編 河野和彦著 講談社
モバイルバージョンを終了