サイトアイコン 介護のお仕事研究所

高まる注目度!介護予防運動指導員の取得方法・仕事内容・メリットとは?

要介護者が増加の一途をたどる昨今。
わが国では高齢者の方がいつまでも元気に過ごせるよう、介護予防に本腰を入れて取り組み始めています。
そうした介護予防についての指導を行う専門家として近年注目を集めているのが、「介護予防運動指導員」という資格。
この記事では、介護予防運動指導員の仕事内容やなり方、資格取得のメリット、講座の内容についてご紹介します。

介護予防運動指導員とは?

介護予防運動指導員は、利用者さんが自立した生活を送れるよう、要介護状態になることを未然に防ぐための身体ケアについて指導する専門家を指します。
地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター研究所が認定を行っている認定資格です。

筋力向上トレーニングをはじめとする介護予防プログラムを作成したり、適切な運動指導を行ったりしてサポートします。

介護施設だけじゃない! 広まる介護予防運動指導員の活躍の場

高齢者の自立支援や介護予防に注力する向きが強くなってきている昨今。
高齢者が多く集まるカルチャーセンターや民間のスポーツクラブはもちろん、地域支援事業が近年開設数を増やしている介護予防教室でも介護予防運動指導員がインストラクター活躍しています。

また、介護施設・事業所でも、日々の生活の中に介護予防プログラムを取り入れているところが多くなってきています。
介護にかかわる資格と介護予防にかかわる資格を併せて取得すれば、介護スタッフとしての業務もこなしつつ介護予防プログラムの作成・実施も行える人材として重宝されるはずです。

利用者さん一人ひとりに介護予防プログラムを提供

介護予防運動指導員の主な仕事は、利用者さん一人ひとりに適した介護予防プログラムを立案し、軽い運動や筋力トレーニングの指導を行うことが挙げられます。

介護予防プログラムの内容例
  • 筋力向上トレーニングや歩行訓練をはじめとする運動訓練
  • 誤嚥などを予防する口腔訓練
  • 栄養失調や栄養の偏りをなくし、健康に生活するための栄養指導

など

また、行った介護予防プログラムがきちんと効果を出しているか、客観的に示すための事前評価・事後評価も行います。
あわせて、利用者さんの現状の老年症候群のリスクを判定し、どのような介護予防プログラムが必要なのかの診断を行うのも介護予防運動指導員の役割です。

介護予防指導員になるには講座の受講が不可欠

介護予防運動指導員になるには、地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター研究所が指定したスクールで講座を受講し、その上で修了試験に合格する必要があります。

カイゴン
修了試験に合格できなかった場合は、初回の受験日から1年以内であれば再受験できるゴン。一度で諦めず、再チャレンジするゴン!

講座を実施している指定事業所については、東京都健康長寿医療センター研究所のホームページに一覧が掲載されています。→地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター研究所「指定事業者一覧」
開催場所や日程、受講料などは講習会を実施する事業者によって異なります。受けに行きたい事業者に直接問い合わせる必要がありますので、注意が必要です。

明美
受講料は、テキスト、修了証・登録証発行料等を含めて8万円前後(税込)が目安みたいだね。

介護予防運動指導員養成講座の受講資格

介護予防運動指導員養成講座を受講するには、まず条件として、以下の資格を満たしている必要があります。

(※)医師、歯科医師、薬剤師、保健師、助産師、看護師、准看護師、臨床検査技師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士、歯科衛生士、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師、栄養士

カイゴン
上記の国家資格の養成校を卒業見込み、かつ資格取得見込みの人も、養成講座の受講対象として認められるゴン。

介護予防運動指導員養成講座のカリキュラム内容

介護予防運動指導員養成講座では、利用者さんの健康維持と介護予防に繋がる知識・スキルを広い視点から学べます。
筋力向上トレーニングのノウハウだけでなく、転倒予防や失禁予防、栄養改善、口腔機能改善、認知症予防など……。
これらを講座で習得することで、さまざまな側面から利用者さんの自立した生活を身体ケアという形でサポートすることができます。

講座のカリキュラムは合計で31.5時間。講座の日数は実施している事業者によって異なりますので、申し込む際にはよく確認するようにしましょう。

講義項目 時間数
介護予防概論 講義0.75時間
介護予防評価学 講義1.5時間+実習1.5時間
介護予防統計学 講義1.5時間
行動科学 講義1.5時間
リスクマネジメント 講義1.5時間
高齢者筋力向上トレーニング 講義1.5時間+実習10.5時間
転倒予防 講義1.5時間+プログラム実習1.5時間
失禁予防 講義1.5時間+プログラム実習1.5時間
高齢者の栄養改善活動 講義1.5時間
口腔機能向上 講義1.5時間
認知症予防 講義1.5時間
うつ・閉じこもり 講義0.75時間
合計 31.5時間

介護予防運動指導員養成講座 修了試験について

介護予防運動指導員養成講座には、1時間で45問の問題に回答するマークシート方式の修了試験があります。問題は講座の内容を振り返るようなものが多く、極端に難易度が高いというようなことはなさそうです。
過去問題集などは販売されていないため、講義の内容をしっかりと復習することで対策しましょう。

介護予防運動指導員の資格は3年ごとに更新

介護予防運動指導員の資格は、3年に一度の頻度で更新手続きが必要となります。
最初の資格を取得した際に登録した住所へ登録更新のお知らせが届くので、もし資格を取った後に引っ越したり名前が変わったりした場合は、速やかに変更手続きを行うようにしましょう。

登録更新申請書に自分の身分証用の写真を貼って返送し、更新料3,000円を振り込むと、また3年間有効な登録書が届きます。

資格取得のメリットは「スキル向上」と「就職・転職の強み」

介護予防運動指導員の資格を取得するメリットは、主に2つ。
介護職員としてのスキルアップ」と、「就職・転職の強みになる」ことです。

介護予防の「+α」で利用者さんのQOLも上げられる

介護予防運動指導員養成講座では、高齢者の介護予防に必要なことを多角的に勉強することができます
利用者さんの状況や身体能力にあわせた運動プログラムの企画立案や指導方法を座学でも演習でも学ぶことができ、介護予防の専門的な知識が身に付きます。
また、講座には「うつ」「閉じこもり」といった症例についても触れることができます。

つまり、資格取得を通じて介護職員としてのスキル向上ができ、結果的に提供するケアの質も向上することも期待できます。
日常的な関わりでも介護予防の知識を活かすことで、利用者さんのQOLを向上させることも可能になるでしょう。

今後もますます「介護予防」のニーズは増え続ける

2018年の介護報酬改定では、自立支援と介護度の重度化防止が推進されています。
今後も介護予防に対する関心は高まっていきますし、そのプロフェッショナルである介護予防運動指導員のニーズも、比例して高くなっていくことが予想されます。
就職・転職の際には強みとなるでしょう。

編集者より

多くの高齢者の方は、「介護してもらう状態にならないよう予防したい」「自分の子供に迷惑をかけないで生活したい」と思っています。
要介護状態を防ぐ、そのためにまず「身体を動かす」ことはとても大切なのです。介護予防運動指導員は、そのお手伝いができる資格です。

興味のある方はぜひ、資格を取得してみてはいかがでしょうか。

参考文献・サイト

モバイルバージョンを終了