ベッドから車いすに移ったり、車いすからトイレに移ったりするときに、介助でサポートすることを「移乗介助」と呼びます。
介護職の人や在宅介護をしている人にとって、日常的に行う介助のひとつ。
そして、介護者への負担が大きい介助でもあります。
移乗介助が原因で腰痛になった人も少なくないでしょう。
さらに、転倒などのリスクもともなうため、スキルを要します。とくに全介助で行う場合、不安を感じている人も多いのではないでしょうか。
そこで、「写真でわかる 移乗・移動ケア」の監修を務め、全国の研修会や講習会で講師も行っている理学療法士・田中義行先生に腰への負担と事故のリスクが少ない、移乗介助の方法を解説していただきました。
移乗介助で悩む介護職、家族の方は必見です!
【解説者プロフィール】
株式会社大起エンゼルヘルプ
理学療法士 田中義行先生
上川病院勤務、江戸川医療専門学校(現東京リハビリテーション専門学校)講師、介護老人保健施設 港南あおぞら勤務を経て、現職に至る。
認知症患者の身体拘束廃止活動を原点とし、現在は、障害者の身体構造・生理にかなった介護法や拘縮を防ぐ介護技術を全国の研修会・講演会で伝え、現場での指導に力を入れている。
著書・監修書に『潜在力を引き出す介助 あなたの介護を劇的に変える新しい技術』(中法法規出版)、『これから介護を始める人が知っておきたい介助術』(日本実業出版社)、『オールカラー 介護に役立つ! 写真でわかる拘縮ケア』(ナツメ社)、『オールカラー 写真でわかる移乗・移動ケア』(ナツメ社)などがある。
目次
腰への負担を軽減するには?
移乗介助は、腰への負担が大きい介護技術のひとつ。多くの人が、介助時の腰への負担を減らしたいと思っているのではないでしょうか。
腰への負担を軽減する方法は、ズバリ「長時間、20度以上の前かがみの姿勢で作業をしないこと」。
前かがみのまま作業すると、腰への負担は大きくなり、腰痛の原因となります。
高さを調節できない場合は、背中は伸ばしたまま、ひざを曲げて作業しましょう。
背筋を伸ばしたまま介助するためには、ときに利用者のベッドにひざを付く必要もあるでしょう。
とはいえ、現状ではベッドにひざをつくのをOKとする施設は少ないようです。利用者宅に訪問する訪問介護においては、さらに難しいと思います。
腰痛防止には、生活全般の動作で意識改革を
しかし、腰痛予防の観点では、ベッドにひざを付くのは悪いことではありません。厚生労働省の『介護業務で働く人のための腰痛予防のポイントとエクササイズ』を見ると、「利用者のベッドにひざを付いて介護している様子」をイラストにしていることから、それがわかります。
介護職にとって、腰への負担は重大なことです。
腰痛によって仕事ができなくなる人も多く、生活に関わってきます。
介護職ができるだけ腰痛にならないために、施設長や所長は「ベッドにひざを付いて介護できる環境」を施設・事業所単位で整備する必要があると感じています。
さらに、腰痛を予防するには、皿洗いや掃除などの家事、パソコンでの作業など生活全般の動作でも意識を改革することが重要なのです。
ぜひ、日頃の生活でも「背筋を伸ばして作業する」のを意識してみてください。
相手の能力を引き出す介助を
介助の基本は、「相手の能力を引き出すこと」。
そのため、介助の考え方の流れとしては、以下のような順をおすすめします。
- 相手に伝わるコミュニケーションを図る
- 相手の能力を引き出す部分介助
- 全介助はできれば福祉用具を使う
①相手に伝わるコミュニケーションを図る
はじめに意識してほしいのは、「相手に伝わる声かけをすること」。
丁寧すぎる言葉だったり、言葉の数が多かったりすると、伝わらない場合もあります。
たとえば「今日は何年何月何日ですか?」と聞いても答えられない人が、「今日は何月何日ですか?」と一言分少なくして聞くと、スラスラ答えられる場合もあるのです。
相手に伝わるコミュニケーションを図るだけで、上手く介助できる場面が増えることもあります。
声かけだけで移乗ができたら、それが一番ですよね。
「不快な思いをさせない」を大前提に、まずはその人に合わせた「伝わるコミュニケーション」を目指してみてはいかがでしょうか。
②相手の能力を引き出す部分介助
相手に伝わるコミュニケーションを図ったうえで、それでも難しいところを「部分介助」でサポートします。
すぐに全介助の選択をするのではなく、まずは「どうすれば引き出せるのか」を考えてみましょう。
たとえば、利用者の足の位置に注目してください。足を少し引くだけで、足部に力が入れやすくなります。片マヒでひざが開く人であれば、ひざが開かないように横から押さえてあげるだけで、力を入れやすくなります。
すぐにあきらめるのではなく、「足を引いたらどうだろう?」「ひざを閉じたらどうだろう?」と相手の能力を引き出すための試行錯誤が大切です。
この意識をもつことで、普段全介助の人も部分介助で移乗できるケースもあります。
③全介助はできれば福祉用具を使う
部分介助でも難しくなった場合に、「全介助」を行います。
全介助は介護者の負担が大きく、スキルも必要になり安全面でのリスクもともないます。
そこで私は、全介助のときはできるだけリフトやスライディングボードなどの「福祉用具」の使用をおすすめしています。
ただし、施設や家庭によっては福祉用具がないところも多いのが現状です。
そこでこの記事では、できるだけ負担とリスクの少ない「福祉用具を使わない全介助」を紹介します。
移乗介助の前に準備すべきこと
どんな介助においても、準備は大切ですよね。
移乗介助の準備では、下記の点を確認しましょう。
利用者の周辺環境を整備
安全に移乗介助を行ううえで大切なのは、環境の整備です。
ベッド上では、介助を行う範囲のサイドレールを外したり、布団をベッドの外へ置いたりして、移乗の邪魔にならないような環境を整えます。
また、移乗時に利用者の足がすべらないように、リハビリシューズを履いてもらいましょう。
車いすの準備
車いすは移乗時に使う場合が多いため、欠かせない準備のひとつです。
全介助の場合では、下記のイラストの状態にしておきましょう。
介助の邪魔にならないように、車いすのアームサポート(ひじかけ)を上げ、フットサポートを外し、ブレーキをかけます。
おしりが車いすに当たらないくらい立ち上がれる利用者の部分介助の場合、アームサポートは上げません。利用者の足に引っかからないようにフットサポートは外し、ブレーキをかけます。
介助中に車いすの準備をするのは難しいうえに危険なため、必ず介助前に準備しておきます。
毎回でなくても大丈夫なので、ブレーキの効きやタイヤの空気が適切かどうかなども確認しておきましょう。
介助時の手のカタチの基本
介助前にもうひとつ確認しておきたいのが、利用者に触れるときの「手のカタチ」。
高齢者の身体は少しの力で触ったとしても、あざになったり、内出血したりするほど傷つきやすいです。
そこで、できるだけ利用者の身体を傷つけない触り方のポイントをふたつ解説します。
ポイント①:4本の指をくっつける
ひとつめのポイントは、「4本指をくっつけること」。
指が離れているパーの状態で力を入れると、指一本一本の小さい面積に力が集中します。
小さい面積に力が集中すると、より負荷がかかり、利用者の皮膚を傷つける可能性が高まります。
しかし、4本指をくっつけた状態にすると、広い面積で利用者に触れることができます。
広い面で触れると力が分散するため、力の集中を防げるだけでなく、介護者のつき指予防にもなります。
ポイント②:指の根もとを曲げる
ふたつめのポイントは、「指の根もとを曲げること」です。
手全体を丸くすると、指先に力が入りやすくなり、利用者の皮膚を傷つける可能性が高まります。
しかし、指の根もとの関節だけを曲げ、指全体を伸ばす虫様筋握り(ちゅうようきんにぎり)であれば、指先に力が入りにくくなります。
手のひら全体で利用者に触れられるため、安全に介助できるでしょう。
【全介助】ベッドから車いすへの移乗方法
最初に、全介助の利用者の「ベッドから車いすへ」移乗する方法を紹介します。
1.車いすを寄せて、ベッドを車いすより高くする
利用者に声かけをし、車いすを寄せて、ベッドの高さを調整します。
まずは移乗介助を行う旨の声かけを、しっかり相手に伝わるように行いましょう。
その後、アームサポートを上げて、フットサポートを外した車いすをベッドの近くに寄せて、しっかりとブレーキをかけます。
寄せるときは、車いすとベッドの角度が30度くらいになるよう意識しましょう。
ベッドの高さは、車いすの座面よりもやや高くなるように調節します。
2.起き上がり介助をする
起き上がり介助を行い、ベッドに座っている状態(端座位)にします。
起き上がり介助の方法は下記の記事で紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
3.浅座りにし、利用者の車いす側の足を半歩前へ出す
起き上がり介助を終えたら、利用者に浅く座ってもらい、足が床にしっかり付くようにします。
深い座位の状態では、重心移動がしづらくなるため、移乗しにくくなります。
スムーズな移乗をするには、重心を前に移す必要があるため、浅く座ってもらいましょう。
浅座りができたら、移乗時に足が絡むのを防ぐために、利用者の車いす側の足を半歩前へ出します。
足を出すのが難しい利用者の場合は、無理をする必要はありません。
- 左側のおしりを動かすために、利用者の身体を右側へ傾け、左側のおしりを浮かせる
- おしりが浮いたら、左側の腰に手を当てて手前に押し、すべらせる
- 右側のおしりも同様にすべらることで、前方へ移動し、浅座りになる
※座りなおしが難しい利用者には、無理をする必要はありません
4.足を開いて立ち、利用者を支えながら車いすを寄せる
介護者は、利用者を支えながら車いすを利用者の近くへ寄せましょう。
左手を利用者の肩に、左足を利用者の右ひざに当て、利用者を支えます。
そのとき、介護者は両足を開いて腰を落とした状態で立ちます。このように立つと、前かがみにならないうえに、自分の腰をひねらずに移乗ができるので、腰への負担を軽減できます。
車いすは、角度を変えずに右手で引き寄せます。
足をしっかり開いて立ち、ひざを軽く曲げる
→自分の腰をひねらず、股関節の回転だけで移乗できるため、腰への負担が軽減できる
5.利用者を前傾姿勢にさせる
利用者を前傾姿勢にさせます。
利用者のわきの下や肩甲骨あたりに手を当て、若干利用者の左足の方へ意識しながら前傾姿勢にさせると、重心が足部に移動します。重心が移動すると、ベッドとおしりの間にある圧が減って前方へすべり出すので、移乗しやすくなります。
利用者を前傾姿勢にし、重心を足部へ移動させる
→前傾姿勢になるとおしりとベッドの間の圧が減るため、移乗しやすくなる
6.ひざを利用者のひざに当てアシストしながら、車いすへスライドさせる
利用者のひざを少し押してアシストしながら、車いすへ移乗します。
前傾姿勢にし、利用者のおしりがすべり出したタイミングで、自分の左ひざで利用者の右ひざを少し押しながら、スライドするように車いすへ移乗しましょう。
もちあげずにスライドするように移乗することで、腰への負担が軽減できます。
7.深く座りなおし、背もたれとのすき間をなくす
移乗した後は、車いすのアームサポートを戻し、利用者の姿勢を整えます。
車いすに深く座れていない場合は、背もたれとのすき間がなくなるように座りなおしの介助を行います。
座りなおしても身体が傾くなどの場合には、クッションやタオルなどを入れて安定した座位を保てるようにしましょう。
フットサポートを装着し、フットサポートに利用者の足を乗せて、終了です。
【全介助】車いすからベッドへの移乗方法
つぎに、全介助の利用者の「車いすからベッドへ」移乗する方法を紹介します。基本的な内容は「ベッドから車いすへ」の移乗と同じです。
1.ベッドの高さは、車いすより少し低く
声かけをし、ベッドの高さの調節と車いすの準備をします。
まずは「ベッドに戻りましょう」など、適切な声かけをしましょう。
車いすのフットサポートを外し、ベッドの近くまで車いすを移動します。
移乗しやすいように、ベッドは車いすの座面より少し低くなるように高さ調節を行います。
その後、足がからまないように、利用者のベッド側の足を半歩前に出します。
足を出すのが難しい利用者には、無理をする必要はありません。
2.前傾姿勢にさせ、ベッドへスライドさせる
利用者の上体を倒し、ひざでアシストしつつスライドして移乗します。
アームサポート(ひじかけ)を上げ、利用者のわきの下や肩甲骨あたりに手を添えて上体を倒します。
前傾姿勢にさせることで、車いすとおしりの間にある圧が減ります。そのタイミングで、右ひざで利用者のひざの外側を少し押してアシストしながら、スライドするようにベッドへ移乗します。
3.利用者が倒れないように、移乗後も手は離さない
移乗後は上体が倒れやすいため、利用者から手を離さないように気を付けましょう。
ベッドに寝る場合は、横向きに寝かせてから仰向けにするか、ギャッチアップでベッド上部をあげてベッドに寝かせましょう。
ギャッチアップした場合は摩擦が起きるため、背抜きを忘れずに。
ベッドに寝てもらったら、ベッド上の身体の位置を調節して、かけ布団やサイドレールを戻して終了です。
【部分介助】ベッドから車いすへの移乗方法(片マヒの利用者の場合)
さいごに、部分介助で「ベッドから車いすへ」移乗する方法を紹介します。紹介するのは、左半身にマヒのある、片マヒの利用者の介助方法です。
1.声かけをし、車いすをマヒ側のほうへ寄せる
適切な声かけをし、車いすをベッドへ寄せます。
声かけは、「昼食の時間です。食堂に行くために、車いすに移りましょう」など、移乗の目的と移乗することがわかるような声かけが望ましいでしょう。
車いすはフットサポートを外し、マヒ側のベッドへ寄せて、ブレーキをかけます。(おしりがしっかり上げられない利用者の場合は、手前のアームサポートは上げた状態にします)
2.健側の手で手すりをつかんでもらい、マヒ側の足を半歩前へ出す
健側の手で介助バーやサイドレールをつかんでもらい、マヒ側の足を半歩前へ出します。
自分の身体から近い位置の手すりをつかむと立ち上がりにくいため、利用者のひざのラインからこぶし1~2個分離れた位置の介助バーやサイドレールをつかむように誘導しましょう。
その後、移乗時に足がからまないように、マヒ側(車いす側)の足を半歩前へ出します。
身体から近すぎない位置の手すりをつかんでもらう
→身体から近い位置をつかむと、立ち上がりづらい
3.肩に手を添えて、上体を倒す
立ち上がる前に、利用者の肩に手を添えて、ゆっくりと上体を前に倒します。
力を入れすぎると利用者の肩を痛める可能性があるため、力は入れすぎないように注意しましょう。
前傾姿勢になると重心が移動し、自然におしりが浮くため、立ち上がりやすくなります。
立つときにマヒ側のひざが開いてしまう場合は、介護者の右ひざで押さえながらサポートしましょう。
4.できるだけまっすぐ立ってもらう
利用者に軽く手を添えて支え、介護者の右足でマヒ側の足をサポートながら、できるだけまっすぐ立ってもらいましょう。
5.健側のつま先を手すりの方へ向ける
しっかりと立てたら、車いすに座りやすくなるように、利用者の身体の向きを変えます。
健側の足がベッドと並行になるように、健側のつま先を手すりの方(右側)へ向けてもらいます。介護者は、マヒ側の足が健側の足と揃うように介助しましょう。
すると、利用者は車いすにおしりを向けている状態で立つことになります。
6.ゆっくり腰を下ろしてもらう
安全に座ってもらえるよう、利用者の腰を支えながら、ゆっくりと腰を下ろしてもらいます。
車いすが利用者から遠い場合は、利用者のすぐうしろまで寄せてから座ってもらいましょう。
7.深く座りなおし、背もたれとのすき間をなくす
移乗した後は、利用者の姿勢を整えます。
車いすに深く座れていない場合は、背もたれとのすき間がなくなるように座りなおしの介助を行います。
車いすのフットサポートを装着したら、フットサポートに健側の足を乗せてもらいます。介護者がマヒ側の足を乗せて、終了です。
要チェック!移乗介助のふたつのポイント
移乗介助のポイントは、大きくふたつあります。
利用者を前傾姿勢にし、重心を足部へ移動させる
ひとつは、「利用者を前傾姿勢にさせること」。
前傾姿勢にさせると、おしりの圧がとれ、前方へすべり出します。すべり出したタイミングでスライドするように移乗すると、もちあげずに介助ができるので、介護者の負担が軽減されます。
足をしっかり開き、ひざを軽く曲げて立つ
もうひとつは、介助をするときに「足をしっかり開き、ひざを軽く曲げて立つこと」。
先述した通り、前かがみの姿勢のまま介助を行うと腰へ負担がかかります。腰への負担を避けるため、背筋をまっすぐにした状態で足をしっかり開き、腰を落としてひざを軽く曲げて立ちましょう。
冒頭でもお伝えしましたが、全介助では、自分の身体を守るためにもできるだけ福祉用具の利用をおすすめしています。
福祉用具がない環境で全介助を行う場合は、上記のふたつのポイントを踏まえて、説明した手順にそって介助を行ってみてください。
しかし、どんな介助でも無理は禁物です。「難しいな」「無理そうだな」と思ったら、すぐに上司や先輩などへ相談しましょう。
介護を続けていくためにも、介護者の身体も大切にできる技術を身に付けてほしいと思っています。
参考文献・サイト
- 田中義行監修(2018)「オールカラー 写真でわかる 移乗・移動ケア」株式会社ナツメ社