基本的に、介護職員が医療行為を行うことはできません。
しかし昨今、「たん吸引」や「経管栄養」などの医療ケアを必要とする高齢者が増えてきています。
そんな中、一部の医療行為に限って、「所定の研修を修了して認定を受ければ介護職員でも行える」ように法改正がなされました。
その所定の研修を、「喀痰吸引等研修(かくたんきゅういんとうけんしゅう)」といいます。
この記事では、喀痰吸引等研修の種類や研修内容、実地研修先の探し方、受講費用などについて解説します。
目次
喀痰吸引等研修とは
喀痰吸引等研修(かくたんきゅういんとうけんしゅう)とは、
- 口腔内や鼻腔内、気管カニューレ内部の「たんの吸引」
- 胃ろうや腸ろう、経鼻経管栄養などの「経管栄養」
を行える介護職員等を要請する研修です。
基本的に、介護職員には医療行為が認められていません。
しかし、2012年4月の「社会福祉士及び介護福祉士法」の改正により、一定条件を満たしていれば(※)介護職員でも「たんの吸引」と「経管栄養」を実施できるようになりました。
- 喀痰吸引等研修を受けた介護職員であること
- 研修後「認定特定行為業務従事者」の認定証を交付されていること
- 医療行為を実施する施設・事業所が「登録喀痰吸引等事業者」の登録を受けていること
喀痰吸引等研修で実施できる5つの行為
喀痰吸引等研修の修了によって実施できるようになる医療行為は、下記の5つです。
- 口腔内のたんの吸引
- 鼻腔内のたんの吸引
- 気管カニューレ内部のたんの吸引
- 胃ろう又は腸ろうの経管栄養
- 経鼻経管の経管栄養
医療ケアが必要な利用者は、施設・在宅を問わず増えています。しかし、それに対応できる人材は多くありません。
これから先、たんの吸引や経管栄養といった医療ケアのスキルは、場所を選ばず求められることでしょう。
3つの種類がある喀痰吸引等研修
喀痰吸引等研修には第1号研修から第3号研修まで3つの種類があり、医療行為を行う対象者や医療行為の内容によって、選択する研修が変わります。
種類 | 対象者 | 内容 |
---|---|---|
第1号研修 | 不特定多数の利用者 | 対象となる5つの医療行為のうち、すべてを行う |
第2号研修 | 対象となる5つの医療行為のうち、最大4つまで選択可能 | |
第3号研修 | 特定の利用者 | 特定の人に対する必要な行為のみ |
それぞれ、具体的に見ていきましょう。
第1号研修
第1号研修は、不特定多数の人に対して「たん吸引」と「経管栄養」が実施できるようになる研修です。
主に介護保険施設や障害者施設で働く介護職員などを受講対象者としています。
「喀痰吸引等研修後にできる5つの医療行為」で紹介したうち、すべてを行えるのが特徴。
医療ケアもできる介護職員としてスキルアップしたい人におすすめです。
第2号研修
第2号研修も第1号研修と同じく、不特定多数の人に対して「たん吸引」と「経管栄養」を実施できるようになる研修です。
こちらも主に介護保険施設や障害者施設で働く介護職員などを受講対象者としています。
第1号との大きな違いは、第2号研修では「喀痰吸引等研修後にできる5つの医療行為」で紹介したうち、1つから4つまでの行為を選んで実地研修を行うという点。
研修後に実施できるのも選択した医療行為のみとなります。
現在の勤務先にたん吸引や経管栄養を必要とする利用者がいる場合には、必要な分だけの医療ケアを学ぶことができるのでこちらがおすすめです。
第3号研修
第3号研修は、特定の人(※)に対して必要な行為を実施できるようになる研修です。
主に訪問介護員や特別支援学校の教員などを受講対象者としています。
- 筋萎縮性側索硬化症(ALS)またはこれに類似する神経・筋疾患
- 筋ジストロフィー
- 高位頚髄損傷
- 遷延性意識障害
- 重症の心身障害を患っている療養患者・障害者
以上のような、個別性の高い利用者のことを指します。
実地研修は、対象となる5つの医療行為のうち、特定の人に対して必要な行為のみ行います。
第3号研修は、訪問介護や障害者福祉施設、特別支援学校など、個別性の高い医療ケアを必要とする人が利用する施設・事業所に勤めている人におすすめです。
喀痰吸引等研修の流れ
喀痰吸引等研修の大まかな流れは、下記の通りです。
第1・2号研修と第3号研修では多少の違いがあるため、ふたつに分けて流れを解説します。
第1・2号研修の流れ
第1・2号研修では、まず50時間の基本研修(講義)を受けたあと、筆記試験を受けます。
試験に合格したら、次はシミュレーター演習。
シミュレーターを使用して、ひとりでたん吸引ができると判断されるまで、規定の回数以上のたん吸引を繰り返し行います。
講義と演習の基本研修を終えたら、最後に実地研修を行って研修修了となります。
第3号研修の流れ
おおまかな流れは第1・2号研修と同じですが、第3号研修では基本研修の時間と実地研修の内容が異なります。
第3号研修では、まず8時間の基本研修(講義)を受け、そのあと筆記試験を受けます。
試験に合格したら、次はおよそ1時間のシミュレーター演習。
シミュレーターを使用して、ひとりでたん吸引ができると判断されるまで、規定の回数以上のたん吸引を繰り返し行います。
基本研修が終わったら、実地研修で特定の人に必要な行為を学びます。
実地研修先を見つける3つの方法
実地研修を行える施設は、「登録喀痰吸引等事業者」か「登録研修機関」の2つのみ。
介護従事者に対して、認定特定行為業務従事者となるのに必要な知識および技能を修得させるための研修を行う機関
そのため、実地研修先を見つける方法は、大きく分けて以下の3つが挙げられます。
- 「登録喀痰吸引等事業者」である勤務先で実地研修を行う
- 実地研修先をスクールに紹介してもらう
- 「登録研修機関」の中から自分で探す
これらの方法について、順番に詳しく見ていきましょう。
勤務先で実地研修を行う
自分の勤務先が「登録喀痰吸引等事業者」であり、対象の行為ができる利用者がいるなどの一定の条件を満たしていれば、勤務先で実地研修を受けることができます。
実地研修先をスクールに紹介してもらう
勤務先が「登録喀痰吸引等事業者」でない場合は、基礎研修などを受講したスクールから実地研修先を紹介してもらうという手もあります。
ただし、紹介してもらえるコースを受講する場合、受講料が3~5万円ほど高くなるので要注意です。
「登録研修機関」の中から自分で探す
勤務先が「登録喀痰吸引等事業者」でない、かつできるだけ受講料を安く抑えたいという方は、「登録研修機関」の中から自分で探す方法もあります。
どんなことをするの?喀痰吸引等研修の内容
研修では、具体的にどのような内容が行われるのか気になる人も多いでしょう。
第1・2号研修と第3号研修にわけて、それぞれの内容を紹介します。
第1・2号研修のカリキュラム
第1・2号研修の基本研修(講義・演習)と実地研修の内容について、紹介します。
第1・2号研修の基本研修(講義)
第1・2号研修の基本研修の講義では、下記の内容が行われます。
科目名 | 時間数 |
---|---|
人間と社会 | 1.5 |
保健医療制度とチーム医療 | 2 |
安全な療養生活 | 4 |
清潔保持と感染予防 | 2.5 |
健康状態の把握 | 3 |
高齢者及び障害児・者の喀痰吸引概論 | 11 |
高齢者及び障害児・者の喀痰吸引実施手順解説 | 8 |
高齢者及び障害児・者の経管栄養概論 | 10 |
高齢者及び障害児・者の経管栄養実施手順解説 | 8 |
合計 | 50(時間) |
第1・2号研修の基本研修(演習)
第1・2号研修の基本研修のシミュレーター演習では、下記の内容が行われます。
行為名 | 回数 |
---|---|
口腔内の喀痰吸引 | 5回以上 |
鼻腔内の喀痰吸引 | 5回以上 |
気管カニューレ内部の喀痰吸引 | 5回以上 |
胃ろう又は腸ろうによる経管栄養 | 5回以上 |
経鼻経管栄養 | 5回以上 |
救急蘇生法 | 1回以上 |
第1・2号研修の実地研修
第1・2号研修の実地研修の内容は、下記の通りです。
行為名 | 回数 |
---|---|
口腔内の喀痰吸引 | 10回以上 |
鼻腔内の喀痰吸引 | 20回以上 |
気管カニューレ内部の喀痰吸引 | 20回以上 |
胃ろう又は腸ろうによる経管栄養 | 20回以上 |
経鼻経管栄養 | 20回以上 |
第3号研修のカリキュラム
第3号研修の基本研修(講義・演習)と実地研修の内容について、紹介します。
第3号研修の基本研修(講義・演習)
第3号研修の基本研修の講義・演習では、下記の内容が行われます。
科目名または行為名 | 時間数 |
---|---|
重度障害児・者の地域生活等に関する 講義 | 2 |
喀痰吸引等を必要とする重度障害児・ 者等の障害及び支援に関する講義 | 6 |
緊急時の対応及び危険防止に関する 講義 | |
喀痰吸引等に関する演習 | 1 |
合計 | 9(時間) |
第3号研修の実地研修
第3号研修の実地研修の内容は、下記の通りです。
行為名 | 回数 |
---|---|
口腔内の喀痰吸引 | 医師等の評価において、受講者が習得すべき知識・技能を修得したと認められるまで実施 |
鼻腔内の喀痰吸引 | |
気管カニューレ内部の喀痰吸引 | |
胃ろう又は腸ろうによる経管栄養 | |
経鼻経管栄養 |
参考:厚生労働省『研修課程』
どれくらいかかる?受講費用の目安
研修を受けるかどうかで気になるのが受講費用。
個人で研修を希望している人は、とくに懸念材料かもしれません。
下記では、関東にあるいくつかのスクールを参考に目安となる金額を紹介します。
第3号研修6万円ー
研修先の紹介あり | 研修先の紹介なし | |
---|---|---|
第1号研修 | 18~21万円 | 12~13万円 |
第2号研修 | 16~17万円 | 12~13万円 |
実務者研修修了者向け | 6~7万円 | 2~3万円 |
※施設や団体で申し込む場合には料金が異なります
受講費用は、実地研修先の紹介の有無によって大きく変わってきます。
また、実務者研修修了者向けのコースがあるかどうかはスクールによって異なり、その内容についてもさまざまです。
詳細は、希望のスクールに確認してみてください。
喀痰吸引等研修の後に行う認定申請
喀痰吸引等研修を修了すればすぐに「たん吸引」等ができる、というわけではありません。
たんの吸引等を実施するには、「認定特定行為業務従事者」の認定申請を行う必要があります。
認定申請は、申請者の住民票のある都道府県や公益財団法人が受け付けていますが、地方自治体以外が申請先の場合もあります。
ホームページを確認し、指定された宛先へ必要書類を郵送しましょう。
喀痰吸引等研修を受けるメリットとは?
「たん吸引」や「経管栄養」など、法改正によって介護職員でも行えるようになった医療行為は、介護現場において頻繁に行う必要があり、人手が多くいるもの。
医療ケアを必要とする利用者さんが増加している昨今、特別養護老人ホーム・有料老人ホームといった施設や訪問介護など、さまざまな場所で医療ケアのスキルが求められているのです。
スキルアップしてさまざまなニーズに対応できる介護職員になることは、専門職としての自信に繋がりますし、自信の活躍の場を増やすことにもなります。
また、勤め先の施設や事業所が「登録喀痰吸引等事業者」の登録を受けている場合には、すぐに認定特定行為業務従事者としての資格を活かすことができます。
今の勤務先に医療ケアが必要な方がいる、という場合には、ぜひ研修にチャレンジしてみるとよいでしょう。
編集者より
医師や看護師がそばにいない状況でも医療ケアを行えることは、それだけで介護職員として大きな強みになるでしょう。
介護を必要とする高齢者が増加の一途をたどる昨今、研修を受け医療ケアができる介護職員はこれからますます重宝されるはず。
この機にぜひ、研修を受けてみてはいかがでしょうか?
参考文献・サイト
- 厚生労働省『喀痰吸引等研修』